フルテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 電子楽器 > フルテンの意味・解説 

フルテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/29 13:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フルテン(Fullten)とは、音楽演奏時に使用するアンプのコントロールツマミを最大値(10)にセッティングした状態を指す用語。アンプのセッティングの説明で「フル(=10)」などと書かれた場合の読み方であり、最初の頃は「フルジュウ」や「フルテン」など複数の読み方がされていたが、次第に「フルテン」が普及していった。日本独自の造語である為、英語としては通用しない。

概要

特にエレキギター用のアンプに対して使われることが多い。本来は歪みの量を決定するVolumeを全開にした状態のことを指す「フルボリューム」の略語として使用していた為、TrebleやMiddleなどのトーンのつまみに対して使われることに違和感を抱くギタリストも存在する。

英語圏では映画「スパイナル・タップ」に目盛りが11まであるアンプが登場したことをきっかけに、数多くのミュージシャンが最大値が11のアンプをオーダーした。また映画に登場する「アップ・トゥ・イレブン英語版Up to eleven)」が「最大音量」という意味を持つ慣用句として浸透している。

マーシャルでは1990年にボリュームの目盛りが20まであるアンプを商品化している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルテン」の関連用語

フルテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS