谷口千吉とは? わかりやすく解説

たにぐち‐せんきち【谷口千吉】

読み方:たにぐちせんきち

[1912〜2007映画監督東京生まれ。妻は女優八千草薫黒沢明との共同脚本銀嶺の果て」で監督デビュー代表作は、漁場舞台にした荒々しいタッチの「ジャコ万と鉄」、反戦映画として名高い暁の脱走」など。


谷口千吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 06:03 UTC 版)

たにぐち せんきち
谷口 千吉
キネマ旬報社『キネマ旬報』第82号(1954)より
生年月日 (1912-02-19) 1912年2月19日
没年月日 (2007-10-29) 2007年10月29日(95歳没)
出生地 東京府南葛飾郡寺島村
(現:東京都墨田区
国籍 日本
民族 日本人
職業 映画監督
配偶者 水木洋子1938年 - 1939年
若山セツ子1949年 - 1956年
八千草薫1957年 - 2007年
テンプレートを表示

谷口 千吉(たにぐち せんきち、1912年明治45年〉2月19日[1] - 2007年平成19年〉10月29日)は、日本映画監督。妻は女優の八千草薫東京府南葛飾郡寺島村(現在の東京都墨田区)出身[1]

来歴

東京府立第四中学校(現在の東京都立戸山高等学校)卒業[1]早稲田大学文学部英文科在学中は、千田是也東野英治郎と演劇活動を行い[要出典]左翼系新劇の演出家を目指すも 弾圧を受けて[要出典]1930年に中退[1]1933年に助監督としてP.C.L.東宝の前身)に入社する[1]山本嘉次郎島津保次郎らの助監督を務める[1]。同期には、亀井文夫本多猪四郎がいた[1]。ともに山本の助監督についていた黒澤明、本多は親友である。

1947年、山岳アクション映画『銀嶺の果て』で監督デビュー[1]。これは三船敏郎の俳優デビュー作でもあり[1]、山男の谷口が北アルプスでロケをしたことで、第21回キネマ旬報ベスト・テン第7位を獲得するなど高い評価を受けている。この作品にサード助監督として付いた岡本喜八は、以降多くの谷口作品に助監督として付く事となった。

「芸術の黒澤、娯楽の谷口」と謳われて、東宝ではアクション路線を担当した。谷口本人があまり積極的に映画製作を行わなかった事や、私生活での問題などもあり、1950年代後半には会社から3年近く干された事もあった。1960年代にはB級アクション映画喜劇映画が回ってくるようになり、監督本数は減少した。1970年日本万国博公式記録映画の総監督を経て、1975年の『アサンテ サーナ』を最後に監督作品はなく、最後まで表立った活動は見られなかった。

2007年10月29日、誤嚥性肺炎のため死去。95歳没。

人物

1954年

私生活では結婚を3度している。最初の結婚は脚本家の水木洋子で、1938年12月に乃木神社にて式を挙げたが、翌年の1939年にスピード離婚をしている。1949年には初監督作品の『銀嶺の果て』の撮影現場で知り合った若山セツ子と電撃結婚をしたが、後の1956年に『乱菊物語』の撮影で知り合った八千草薫と不適切な関係になり若山と離婚した[2]。いきなり谷口に捨てられた若山は女優としての役柄の不満も相まって、精神不安定になり女優生命を縮めることになった[2]。翌1957年に八千草と結婚しているが、この不倫スキャンダルが祟り、谷口自身も映画監督として3年近くメガホンを取らせて貰えず干されてしまった。

大学時代から登山に熱中し、日本山岳会会員でもあった。山歩きを趣味とした八千草ともども夫婦で登山を楽しんでいたという。

谷口が監督に予定されていた日本・インドネシア合作映画『栄光のかげに』が政治上の都合で制作中止となり、それに代わる作品として『ゴジラ』が企画された際に、プロデューサーの田中友幸は再び谷口に監督を打診したが、谷口は「人間ものでないものは撮れない」としてこれを断った[3]

主な監督作品

銀嶺の果て』(1947年)
暁の脱走』(1950年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画全史 1983, p. 539, 「特撮映画スタッフ名鑑」
  2. ^ a b “最前線記者覆面座談会 男優より女優の方がいまは幸せ? かつてのスクリーンのアイドル 原節子、折原啓子らどこでどうしている…”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 10. (1975年1月31日) 
  3. ^ 冠木新市「一九五〇年代のゴジラ映画創造期 特殊技術が主役の映画」『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)、37頁。ISBN 4-08-748815-2 

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5 
  • 早瀬圭一「過ぎし愛のとき―淑女の履歴書」(文藝春秋、1990年)
  • 「八千草憔悴…谷口千吉監督が大往生」『スポーツニッポン』2007年11月1日号
  • 西脇英夫「追悼谷口千吉監督 娯楽映画の職人に徹したインテリ監督」『キネマ旬報』2007年12月下旬号
  • 「蓋棺録」『文藝春秋』2008年1月号

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷口千吉」の関連用語

1
八千草薫 デジタル大辞泉
76% |||||

2
暁の脱走 デジタル大辞泉
76% |||||

3
谷口 デジタル大辞泉
76% |||||

4
銀嶺の果て デジタル大辞泉
76% |||||

5
ジャコ万と鉄 デジタル大辞泉
70% |||||






谷口千吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷口千吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷口千吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS