証券市場に進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 証券市場に進出の意味・解説 

証券市場に進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:47 UTC 版)

秀和」の記事における「証券市場に進出」の解説

異常な地価高騰で、秀和保有する不動産莫大な含み資産となっていった。その一方で都心地価上がりすぎてしまい、土地買って賃貸ビル建設して採算が合わなくなってしまった。そこで、小林方針転換用地買収資金購入回して、証券市場に進出した。 兜町デビュー81年の「東京日産株買い占め事件」。この年の春まで小林東京日産21%を買い集めた。日産自動車ディーラーであった同社は、同族経営100%日産車を扱いながら、日産東京日産の間には資本関係がなかった。また老舗ディーラーである東京日産店舗用地として都内いたるところにも土地持っていた。小林含みがある遊休地吐き出させることを狙ったのである。この一件は、最大ディーラーある東京日産乗っ取られでもしたら一大事と、日産自動車乗り出してきて、秀和買い占めた日産引き取って決着するのだが、このときの成功体験しっかりと胸にしまって小林バブル時代に、新興仕手筋として兜町登場してくるのである忠実屋・いなげや事件 1989年平成元年7月7日秀和名義書き換え行い首都圏営業基盤を持つ中堅スーパー忠実屋いなげや長崎屋筆頭株主躍り出た戦友清水からダイエーイトーヨーカ堂西友ジャスコニチイユニー大手スーパー6社に対抗するには、中堅スーパー糾合して年商1兆円規にしなければ生き残れないという「中堅スーパー大同団結論」を聞いていた小林は、この話に乗りここから小林=清水連合軍による中堅スーパーM&A作戦始まった清水とは戦後一時期音信不通となるが、清水仕事上京していた際、銀座バッタリ再会し清水首都圏スーパー出してからは、小林が「俺のマンション来い誘い、同じマンション住んだ小林=清水連合軍による最初プランは、清水経営するライフストア(現:ライフコーポレーション)と長崎屋との合併だった。2人長崎屋社長だった岩田孝八会談するが、長崎屋役員中に反対意見があって、この話は流れた。そこで、2人長崎屋以外のスーパーから中堅スーパー大同団結ターゲット選び出す作業取り掛かった親会社商社鉄道百貨店などのスーパー地方拠点を置くスーパー候補から外した消去法絞り込んだ結果東京立川八王子地盤で、独立系スーパーである忠実屋と、いなげや残った。 ところが、7月10日忠実屋いなげや秀和買い占め対抗するために、第三者割当増資行い発行済み株式19%を持ち合うことで合意した業務・資本提携電撃的発表した両社相互に株式持ち合うことで、秀和持ち株比率3分の1未満引き下げ小林重要事項拒否権行使できないようにすることを狙った乗っ取り防衛策である。この防衛に対して秀和は、両社相互に割り当てた株式価格市場価格不当に下回っているとして、新株発効差し止め求め仮処分東京地裁申請した同地裁は、この仮処分申請認め決定下した判決理由は、新株発行正式な手続き得ていない(経営側にとっての)有利発行であり、特定の株主持株比率低下させることだけを目的とした不正発行であるとした。秀和全面勝訴だった。 詳細は「忠実屋・いなげや事件」を参照

※この「証券市場に進出」の解説は、「秀和」の解説の一部です。
「証券市場に進出」を含む「秀和」の記事については、「秀和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証券市場に進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証券市場に進出」の関連用語

1
6% |||||

証券市場に進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証券市場に進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秀和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS