記録の空白とは? わかりやすく解説

記録の空白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:52 UTC 版)

九州王朝説」の記事における「記録の空白」の解説

『日本書紀』などのヤマト王権史書太宰府何時設置した記録がない。また都城本体建設記録もない。 古代防衛施設遺跡の配置は、北九州集中しており、守るべき中心畿内特に大和ではなく太宰府であった事は明らかである(水城所在明瞭な古代山城は、北九州に多い。またヤマト王権築城記録が無い古代山城神籠石こうごいし)式山城」が北九州から瀬戸内沿岸存在するが、神籠石山城の大半北九州集中している)。 魏志倭人伝によれば九州には女王とともに伊都国があり、女王国と大陸との貿易中継点として一大率置かれ、「京都(魏)・帯方郡・韓諸国への使者、および帯方郡より倭国への使者取り調べ、その文書賜物を錯りなく女王伝送する機能果たした」ていたとされる伊都国地域では大陸との交易が盛んであったことを示す出土品が見つかっており、また帯方郡以前紀元前1世紀王墓も見つかっている。 また一大率は、現在の福岡県西部糸島)に常駐していたとされ、「女王以北周辺諸国検察行い諸国畏憚されたとされている」。女王国が相当に広い範囲治めることができたにも拘らず滅びたとすれば交易先の帯方郡5世紀百済滅ぼされたため、戦馬などが得られなくなって大和国制圧されということ考えうる(大和朝廷豊国豊前国豊後国分割した理由も、良馬がおらず遠距離移動困難になったためである可能性がある)。 また、一大率の「率」が大陸用字であること、のちの豊後国初代国司陽侯真身漢語専門家であることを考えると、律令制以前には、豊国大分県)に至る地域言語にも魏(帯方郡)の影響強かったことが考えられる

※この「記録の空白」の解説は、「九州王朝説」の解説の一部です。
「記録の空白」を含む「九州王朝説」の記事については、「九州王朝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録の空白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録の空白」の関連用語

記録の空白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録の空白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州王朝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS