遺跡の配置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 03:35 UTC 版)
ナイル川東岸に位置し、都市の遺跡は北から南に通る「王の道」、現在の 'Sikhet es-Sultan' に沿って存在する。王宮は北部に集中しており、「北の都市 (North City)」と呼ばれている。中央部には行政機関や宗教施設があり、南部には住居が集中していた。 北の都市 北の都市には、王族が住んでいた「北の王宮 (Northern Palace)」がある。この北の王宮と中央の都市の間に比較的大きな住居が並んでいるが、王の道から遠くなるにつれて住居が小さく粗末になっている。 中央の都市 重要な儀式や行政を司る建物の大部分は中央の都市にある。アテン大神殿と小神殿があり、宗教上の中心となっていた。また、両神殿の間に王と王族の執務用の「大王宮」と「王の邸宅」があり、橋や傾斜路で相互に繋がれていた。宮殿の裏手にファラオに仕える政庁があり、そこでアマルナ文書が発見された。この区域は最初に完成したと見られており、少なくとも2段階に分けて建設された。 南の郊外 都市の南部は「南の郊外 (Southern Suburbs)」と呼ばれている。大臣、将軍、アテン大祭司など有力な貴族の家が多くあった。また、彫刻家トトメスの工房もあり、1912年に有名な『ネフェルティティの胸像』がそこで見つかった。 さらに南には Kom el-Nana と呼ばれる遺構があり、太陽神殿(英語版)と見られている。その隣には宮殿または太陽神殿とされる Maru-Aten があり、元々はアクエンアテンの王妃キヤ(en)のために建設されたが、キヤが亡くなったため、娘メリトアテンのための建物として作りかえられた。 周辺部 都市は境界碑(Boundary Stelae)で取り囲まれており(個々の碑はナイル両岸の断崖に掘られた長方形のものである)、アケトアテン建設について記されていて、アケトアテンについての第一級の情報源となっている。 アケトアテンから東に向かうと狭い谷があり、断崖に隠されるように王族のネクロポリスがある。完成した墓は1つだけで、名前のわからない王妃の1人が埋葬されていた。アクエンアテンの墓は未完成だったが本人とその次女メケトアテンのために急いで使われたと見られている。 王族の墓の南北の断崖にアケトアテンで亡くなった高官の墓がある。
※この「遺跡の配置」の解説は、「アマルナ」の解説の一部です。
「遺跡の配置」を含む「アマルナ」の記事については、「アマルナ」の概要を参照ください。
- 遺跡の配置のページへのリンク