計画の基本的情報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画の基本的情報の意味・解説 

計画の基本的情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:12 UTC 版)

東京スカイツリー」の記事における「計画の基本的情報」の解説

計画名:業平橋押上地区開発計画(新タワー計画所在地東京都墨田区押上一丁目1番1号建築主:東武鉄道東武タワースカイツリー 施工大林組 設計・監理日建設計 監修者澄川喜一安藤忠雄 階数地下1階地上29階・塔屋4階(床のない層は除く) 高さ:634m 敷地面積36,844.39㎡(施設全体建築面積31,832.60㎡(施設全体延べ面積229,410.30㎡(施設全体建設地点:ほぼ平行する東武伊勢崎線北十間川間の幅約100m強と都営地下鉄浅草線囲まれた場所に一辺68m三角形型の基礎東西に向く一辺北十間川とほぼ平行。 構造鉄骨造鉄骨鉄筋コンクリート造鉄筋コンクリート造鉄骨最大直径2.3m、厚さ10cm 基礎工法:場所打ちコンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造工法固有名称:ナックルウォール工法基礎深さ:50m 地上部本体重量:約41,000t 用途電波塔展示場店舗ミュージアム事務所ホール各種学校地域冷暖房施設駐車場 電波塔内の施設放送施設展望施設(第1展望台・第2展望台)・商業施設ほか高さ350mの第1展望台天望デッキにはレストランカフェショップなども併設される。また4階には出発ロビー5階には到着ロビーそれぞれ設置される。 高さ450mの第2展望台には天望回廊呼ばれるチューブ型でガラス張り回廊設置天望回廊は第2展望台2つフロアを結ぶ約110mのスロープになっているエレベーター地上4階からH350の高さにある第1展望台まで約50秒間分速600m/40人乗り4台(東芝製、うち2台は1階まで到達する)、第1展望台H450の高さにある第2展望台を結ぶ約30秒間の分速240m/40人乗り2台(日立製)、昇降距離が464.4mと日本最長である、地下駐車場地下1階)から天望回廊の更に上の高さであるH458までを結ぶ分速240m(非常時分速540m)27乗り業務用2台(東芝製)、そのほかにも第1展望台内の移動用に1台(日立製)、タワー足元施設に4台がある(日立製)。 収容人数天望デッキ(第1展望台):約2,000人、天望回廊(第2展望台):約900非常階段数:2523段(地上1階から天望回廊上のH458フロアまでの数。ノンスリップの色はA階段が緑、B階段が赤である)。 タワー周辺東京スカイツリータウンとして整備され地上31階建てのオフィス棟のほか、中層商業棟広場、約1,100分の駐車場なども建設された。 高度・高さを示す「H」は、Height頭文字示している。例えば、高さ350mならH350で示される

※この「計画の基本的情報」の解説は、「東京スカイツリー」の解説の一部です。
「計画の基本的情報」を含む「東京スカイツリー」の記事については、「東京スカイツリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画の基本的情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画の基本的情報」の関連用語

計画の基本的情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画の基本的情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京スカイツリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS