計画の基準とは? わかりやすく解説

計画の基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:03 UTC 版)

治水」の記事における「計画の基準」の解説

まず、対応すべき水害外力規模決定する水害規模際限はなく、すべての水害防御することは不可能なので、どの規模水害対応するかが最初重要なポイントとなる。外力規模決定にあたっては、防御すべき地域の重要性、その地域での水害発生頻度河川重要度などが考慮される歴史的には、最初既往最大水位過去最も高かった水位)が治水計画基準とされていたが、次いで既往最大流量過去最も多かった推定される流量)が採用されると、こんにち治水計画上重要とされている計画高水流量概念生まれたその後、より理論的な基準として年超過確率採用され始めた。これは、観測され水位・流量降水量最大値統計的に処理し、ある値(洪水となるか否か分岐点となると考えられる値)を超える確率算出するものであり、例え年超過確率が1/10であれば、ある水位・流量降水量超える確率10年1回想定されていることを表している。年超過確率をさらに発展させたのが年超過降雨確率考え方であり、洪水引き起こす規模降雨発生確率統計的に求めたもので、年超過確率よりも普遍性が高いとされている。この年超過降雨確率基づいて基本高水流量導入されるようになった。そして、これらを元にした洪水確率概念が、現代治水計画基礎となっている。

※この「計画の基準」の解説は、「治水」の解説の一部です。
「計画の基準」を含む「治水」の記事については、「治水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画の基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画の基準」の関連用語

計画の基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画の基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの治水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS