覚円坊とは? わかりやすく解説

覚円

(覚円坊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 13:44 UTC 版)

覚円(かくえん、長元4年(1031年)- 承徳2年4月16日1098年5月19日))は、平安時代後期の天台宗の僧。摂政関白太政大臣藤原頼通の子。宇治僧正とも称される。

園城寺明尊のもとで出家し、顕教密教を学んだ。天喜2年(1054年)権少僧都、天喜3年(1055年)法印、康平6年(1063年)園城寺長吏康平7年(1064年)平等院第2代執印、康平8年(1065年)大僧正に任じられた。承暦元年(1077年)に天台座主就任の勅許を受けたが、延暦寺門徒の反対により3日で辞任に追い込まれ、代わりに法勝寺初代別当となった。その後は、宮中で修法を行い霊験が著しかったという。宮中や貴族たちの信任が厚く、嘉保3年(1096年)1月には牛車宣旨を賜っている。

覚円坊

覺圓坊

東京都町田市木曽町(現・木曽西4丁目)にある覚円ゆかりの寺院。吉祥山住善寺覚円坊(覺圓坊)と称す。木曽観音とも呼ばれる。もと園城寺621坊中の一寺で、康平6年(1063年)6月に覚円が同寺中の金堂裏に開基した。永治元年(1141年)、延暦寺山徒によって園城寺が炎上した際、法禅院大信房遁れてその本尊聖観世音像を鈴鹿山北麓の飯道に移したが、正平6年/観応2年(1351年)に義然が源義仲の墓地にある義仲庵に移して安置し、のちまもなく、武蔵国多摩郡木曽が義仲の縁地であるとして木曽の伝燈阿闍梨石川氏の聖護院の参内のおりに同地に移され、多摩郡の霞頭となり三井修験の教勢大いに賑わい武相観音霊場の第33番札所となった。かつては箭簳八幡宮別当寺でもあった。本山派修験二十七先達の一寺である。

関連項目

  • 覚猷 - 鳥羽僧正。覚円の弟子。

外部リンク



覚円坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 07:19 UTC 版)

覚円」の記事における「覚円坊」の解説

東京都町田市木曽町(現・木曽西4丁目)にある覚円ゆかりの寺院吉祥山住善寺覚円坊(覺圓坊)と称す木曽観音とも呼ばれる。もと園城寺621坊中一寺で、康平6年1063年6月覚円が同寺中金堂裏に開基した。永治元年1141年)、延暦寺山徒によって園城寺炎上した際、法禅院大信遁れその本尊聖観世音像を鈴鹿山北麓の飯道に移したが、正平6年/観応2年1351年)に義然が源義仲墓地にある義仲庵に移して安置し、のちまもなく、武蔵国多摩郡木曽義仲縁地であるとして木曽伝燈阿闍梨石川氏聖護院参内のおりに同地移され多摩郡頭となり三井修験の教勢大い賑わい武相観音霊場の第33札所となった本山派修験二十先達一寺である。

※この「覚円坊」の解説は、「覚円」の解説の一部です。
「覚円坊」を含む「覚円」の記事については、「覚円」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「覚円坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚円坊」の関連用語

覚円坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚円坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覚円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS