西ドイツ/ドイツ連邦共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西ドイツ/ドイツ連邦共和国の意味・解説 

西ドイツ/ドイツ連邦共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:54 UTC 版)

大連立」の記事における「西ドイツ/ドイツ連邦共和国」の解説

1966年 - 1969年キリスト教民主同盟キリスト教社会同盟右派陣営(CDU/CSU)とドイツ社会民主党SPD)の間の大連立 (Große Koalition)、キージンガー政権CDU/CSU主体連立政権崩壊する政治的危機の中、CDU/CSUとSPDの間で増税などに関する合意成り立ったことで西ドイツ初の大連立成立した。この時期非常事態法案などの懸案可決することができたが、これは学生らの反発呼び1968年大規模な学生運動起ききっかけになったこれを期に政権担当能力得た社会民主党1969年自由民主党(FDP)とのヴィリー・ブラント連立政権成立させ、大連立解消した2005年 - 2009年キリスト教民主同盟キリスト教社会同盟(CDU/CSU)とドイツ社会民主党SPD)の間の大連立メルケル政権総選挙結果、CDU/CSUとSPD双方とも支持失い議席減らしてしまった。CDU/CSUおよびFDP主体とする連立SPD主体連立ではどちらも多数派握ることができなかったほか、SPD左派連立交渉極左勢力扱いめぐって難航した。CDU/CSUとSPDは、公開的な政策協議行いながら政権運営するという大連立提案合意しメルケル政権成立した。この大連立2009年の総選挙でCDU/CSUが単独第一党となり、連立相手FDP組み替えるまで続いた2013年 - 2021年キリスト教民主同盟キリスト教社会同盟(CDU/CSU)とドイツ社会民主党SPD)の間の大連立メルケル政権総選挙結果、CDU/CSUは議席伸ばしたものの過半数には届かず、また連立相手FDP惨敗して議席失ってしまった。一方SPD議席伸ばしたが、SPD同盟90/緑の党左翼党とは連立組まないことを表明しており、中道右派のCDU/CSUが、中道左派SPDよりも左派的な緑の党極左勢力含んでいる左翼党連立を組むということ政策的に不可であったこのためCDU/CSUとSPDが再び大連立を組むことになった2017年ドイツ連邦議会選挙では連立与党議席大きく減らした。一旦SPD連立離脱表明したものの、中小政党との連立交渉難航し党員投票経てドイツメルケル首相国政会派キリスト教民主・社会同盟左派第一党SPDとの4度目大連立となった。しかし、右派キリスト教民主・社会同盟左派社会民主党方針異なることで対立生まれメルケル首相苦境に陥っている。そのため、独誌シュピーゲルは「(メルケル政権未来はない」と報道しバイエルン州議会選後、メルケル率い大連立政権一気脆弱化すると予測している。2021年ドイツ連邦議会選挙によりSPD第一党になりCDU/CSUは第二党転落したSPD緑の党FDPにより連立政権誕生し大連立解消された。

※この「西ドイツ/ドイツ連邦共和国」の解説は、「大連立」の解説の一部です。
「西ドイツ/ドイツ連邦共和国」を含む「大連立」の記事については、「大連立」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西ドイツ/ドイツ連邦共和国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ドイツ/ドイツ連邦共和国」の関連用語

西ドイツ/ドイツ連邦共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ドイツ/ドイツ連邦共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大連立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS