西ドイツとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西ドイツとの関係の意味・解説 

西ドイツとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:04 UTC 版)

ドイツ民主共和国」の記事における「西ドイツとの関係」の解説

東ドイツ政府建国当初は全ドイツ統一するという目標持っており、東西分断されたのは西の責任であると主張していた(西ドイツ側もドイツ唯一の正統政府自認しハルシュタイン原則に基づき東ドイツ国交を結ぶ国とは国交結ばない方針取っていた)。そのために、国有鉄道の名称もあえて戦前ドイツ国有鉄道の名称を継承し、西に対抗する形で「ルフトハンザドイツ航空」を設立したりしていた。また、東西お互いに相手非難するプロパガンダ放送東側では「黒いチャンネル」、西側では「赤いレンズ」)を流し合っていた。 しかし、1972年東西ドイツ基本条約締結による相互承認翌年東西ドイツ国連加盟によって東ドイツ国際的に国家承認されると一転してドイツ民主共和国社会主義的民族の国であって資本主義的民族国家である西とは別である」という主張二国並立状態を正当化するようになったこのように政治的には西と対立し分断国家固定化進めていたが、その一方でホーネッカー政権経済面では西との交易進めた他、東ドイツ国民消費生活維持するために西ドイツから銀行保証付き借款受けていた。また西ドイツローマ条約締結時に東ドイツとの貿易は「国内取引」であり、無関税・無課税であると主張したため、実質的に欧州共同体EC)の一員と同じ条件貿易ができるという、他の東側諸国比べて恵まれた立場享受することができた。東ドイツが他の社会主義国よりも経済発展させることができた(その代わり西へ債務増大したが)のは、この側面無視できない

※この「西ドイツとの関係」の解説は、「ドイツ民主共和国」の解説の一部です。
「西ドイツとの関係」を含む「ドイツ民主共和国」の記事については、「ドイツ民主共和国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西ドイツとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ドイツとの関係」の関連用語

西ドイツとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ドイツとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ民主共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS