西ゾーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:26 UTC 版)
常盤台写真館 - 昭和初期の郊外住宅地・常盤台に建てられた写真館。北側に大きなガラス面を取り、間接光が入るように設計されている。 三井八郎右衞門邸 - 第二次大戦終戦後に京都から港区麻布に移築された財閥三井本家の和風邸宅。東京都指定有形文化財(建造物)。 奄美の高倉 - 江戸末期頃、奄美大島宇検村に建てられた穀物倉。高倉形式で、茅葺の屋根部分が貯蔵庫になっている。 吉野家(農家) - 江戸時代後期、多摩郡野崎村(現・三鷹市野崎)の農家。内部は昭和30年頃の生活を再現している。 八王子千人同心組頭の家 - 江戸後期の郷士組頭の屋敷。床の間をもつ座敷や式台付きの玄関など、一般民家より高い格式をもつ。 前川國男邸 - モダニズム建築家の前川國男が1942年に建てた自邸。戦時の建築統制下で建築面積は小さく抑えつつも、大屋根の中央に吹き抜けの居間とロフト風の2階を配している。東京都指定有形文化財(建造物)。 田園調布の家(大川邸) - 「田園都市」の理想のもと開発された近郊住宅地に建てられた大正期の洋風郊外住宅。下見板張りの外壁とテラスにパーゴラが設けられている。岡田信一郎の事務所にいた三井道男による設計。 綱島家(農家) - 世田谷区岡本にあった貴重な江戸時代中期の農家。 小出邸 - 建築家・堀口捨己がヨーロッパから帰国した直後に設計した住宅。黎明期の和洋風混在住宅で、四角錐のような大屋根と水平な軒を持つ。東京都指定有形文化財(建造物)。 デ・ラランデ邸 - 新宿区信濃町にあった西洋館。気象学者・物理学者の北尾次郎が自邸として設計したと伝わる平屋建てであったが、1910年ごろ、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより、木造3階建へ大規模に増築され、その当時の姿を想定して復元された。バリアフリーの便宜を図り、外付けで2階へのエレベーターが設置されている。 常盤台写真館 三井八郎右衛門邸 奄美の高倉 吉野家(農家) 八王子千人同心組頭の家 前川國男邸 田園調布の家(大川邸) 綱島家(農家) 小出邸 デ・ラランデ邸
※この「西ゾーン」の解説は、「江戸東京たてもの園」の解説の一部です。
「西ゾーン」を含む「江戸東京たてもの園」の記事については、「江戸東京たてもの園」の概要を参照ください。
- 西ゾーンのページへのリンク