2007年大会の変更点本大会をFIFAワールドカップの翌年(西暦を4で割って3余る年)に開催開催地の選択にローテーション制を採用。東アジア→東南アジア→南&中央アジア→西アジアの順(区分けはAFC公式サイト参照)。前回優勝国の次回大会の本大会出場シードを撤廃。予選から参加。予選を国際Aマッチデーに沿ったホーム・アンド・アウェーで行う。2011年大会の変更点開催地の選択におけるローテーション制が一部変更。東アジア及び東南アジアを東ゾーン、南&中央アジア及び西アジアを西ゾーンに統合し、東西ゾーン交互の開催に変更された(従って2011年大会は西ゾーンでの開催となる)。この理由としては、アジアカップの規模が大きくなったため、開催能力のある国・地域が限られることが挙げられる。次回大会への本大会シードが復活。2007年大会の上位3チームには2011年本大会への出場資格が与えられる。2015年大会においても、上位3チームのシードは変更されないが、次回開催国が3位以上に入った場合の4位チームの繰上げシードは認められない。AFCチャレンジカップが予選を兼ねる。2008年大会及び2010年大会の優勝チーム(両大会の優勝チームが同一の場合は2010年大会の準優勝チーム)に2011年本大会への出場資格が与えられる。2019年大会の変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:24 UTC 版)
「AFCアジアカップ」の記事における「2007年大会の変更点本大会をFIFAワールドカップの翌年(西暦を4で割って3余る年)に開催開催地の選択にローテーション制を採用。東アジア→東南アジア→南&中央アジア→西アジアの順(区分けはAFC公式サイト参照)。前回優勝国の次回大会の本大会出場シードを撤廃。予選から参加。予選を国際Aマッチデーに沿ったホーム・アンド・アウェーで行う。2011年大会の変更点開催地の選択におけるローテーション制が一部変更。東アジア及び東南アジアを東ゾーン、南&中央アジア及び西アジアを西ゾーンに統合し、東西ゾーン交互の開催に変更された(従って2011年大会は西ゾーンでの開催となる)。この理由としては、アジアカップの規模が大きくなったため、開催能力のある国・地域が限られることが挙げられる。次回大会への本大会シードが復活。2007年大会の上位3チームには2011年本大会への出場資格が与えられる。2015年大会においても、上位3チームのシードは変更されないが、次回開催国が3位以上に入った場合の4位チームの繰上げシードは認められない。AFCチャレンジカップが予選を兼ねる。2008年大会及び2010年大会の優勝チーム(両大会の優勝チームが同一の場合は2010年大会の準優勝チーム)に2011年本大会への出場資格が与えられる。2019年大会の変更点」の解説
2019年から本大会の本選出場権を従来の16カ国から8カ国増やし24カ国にする。これに伴い再び、前回優勝・上位入賞国(3位まで)は出場権を直接は得られなくなった。また、AFCチャレンジカップは2014年大会をもって終了することとなった。本大会から3位決定戦が廃止になる。
※この「2007年大会の変更点本大会をFIFAワールドカップの翌年(西暦を4で割って3余る年)に開催開催地の選択にローテーション制を採用。東アジア→東南アジア→南&中央アジア→西アジアの順(区分けはAFC公式サイト参照)。前回優勝国の次回大会の本大会出場シードを撤廃。予選から参加。予選を国際Aマッチデーに沿ったホーム・アンド・アウェーで行う。2011年大会の変更点開催地の選択におけるローテーション制が一部変更。東アジア及び東南アジアを東ゾーン、南&中央アジア及び西アジアを西ゾーンに統合し、東西ゾーン交互の開催に変更された(従って2011年大会は西ゾーンでの開催となる)。この理由としては、アジアカップの規模が大きくなったため、開催能力のある国・地域が限られることが挙げられる。次回大会への本大会シードが復活。2007年大会の上位3チームには2011年本大会への出場資格が与えられる。2015年大会においても、上位3チームのシードは変更されないが、次回開催国が3位以上に入った場合の4位チームの繰上げシードは認められない。AFCチャレンジカップが予選を兼ねる。2008年大会及び2010年大会の優勝チーム(両大会の優勝チームが同一の場合は2010年大会の準優勝チーム)に2011年本大会への出場資格が与えられる。2019年大会の変更点」の解説は、「AFCアジアカップ」の解説の一部です。
「2007年大会の変更点本大会をFIFAワールドカップの翌年(西暦を4で割って3余る年)に開催開催地の選択にローテーション制を採用。東アジア→東南アジア→南&中央アジア→西アジアの順(区分けはAFC公式サイト参照)。前回優勝国の次回大会の本大会出場シードを撤廃。予選から参加。予選を国際Aマッチデーに沿ったホーム・アンド・アウェーで行う。2011年大会の変更点開催地の選択におけるローテーション制が一部変更。東アジア及び東南アジアを東ゾーン、南&中央アジア及び西アジアを西ゾーンに統合し、東西ゾーン交互の開催に変更された(従って2011年大会は西ゾーンでの開催となる)。この理由としては、アジアカップの規模が大きくなったため、開催能力のある国・地域が限られることが挙げられる。次回大会への本大会シードが復活。2007年大会の上位3チームには2011年本大会への出場資格が与えられる。2015年大会においても、上位3チームのシードは変更されないが、次回開催国が3位以上に入った場合の4位チームの繰上げシードは認められない。AFCチャレンジカップが予選を兼ねる。2008年大会及び2010年大会の優勝チーム(両大会の優勝チームが同一の場合は2010年大会の準優勝チーム)に2011年本大会への出場資格が与えられる。2019年大会の変更点」を含む「AFCアジアカップ」の記事については、「AFCアジアカップ」の概要を参照ください。
- 2007年大会の変更点本大会をFIFAワールドカップの翌年に開催開催地の選択にローテーション制を採用。東アジア→東南アジア→南&中央アジア→西アジアの順。前回優勝国の次回大会の本大会出場シードを撤廃。予選から参加。予選を国際Aマッチデーに沿ったホーム・アンド・アウェーで行う。2011年大会の変更点開催地の選択におけるローテーション制が一部変更。東アジア及び東南アジアを東ゾーン、南&中央アジア及び西アジアを西ゾーンに統合し、東西ゾーン交互の開催に変更された。この理由としては、アジアカップの規模が大きくなったため、開催能力のある国・地域が限られることが挙げられる。次回大会への本大会シードが復活。2007年大会の上位3チームには2011年本大会への出場資格が与えられる。2015年大会においても、上位3チームのシードは変更されないが、次回開催国が3位以上に入った場合の4位チームの繰上げシードは認められない。AFCチャレンジカップが予選を兼ねる。2008年大会及び2010年大会の優勝チームに2011年本大会への出場資格が与えられる。2019年大会の変更点のページへのリンク