DM51手榴弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DM51手榴弾の意味・解説 

DM51手榴弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 03:27 UTC 版)

弾殻を装着したDM51と、その断面図

DM51手榴弾(デーエム アインウントフュンフツィヒ しゅりゅうだん/てりゅうだん)は、西ドイツドイツ連邦共和国)で開発された手榴弾である。信管・炸薬と弾殻とを分離できる構造になっており、樽型の弾殻を取り付けると破片手榴弾(防御手榴弾)、取り外すと攻撃手榴弾として使うことができる[1]。経験豊富な兵士であれば、約25メートル先に投擲できるとされる[1]

弾殻はプラスチック製で、破片として機能する約5,700個のスチール製散弾を内蔵しており、炸薬爆発により直径2 - 3ミリの破片となって飛散し殺傷する仕組みである[1]。致死半径は約10メートル[1]

派生型として、青色の訓練用模擬弾がある[1]

諸元

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g Handgranate DM51”. ドイツ連邦軍. 2025年7月21日閲覧。

出典

  • Andrzej Ciepliński, Ryszard Woźniak, 1994, Encyklopedia współczesnej broni palnej, Warszawa, WiS, ISBN 83-86028-01-7

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DM51手榴弾」の関連用語

DM51手榴弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DM51手榴弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDM51手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS