装備することができるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 装備することができるものの意味・解説 

装備することができるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 16:35 UTC 版)

ウィザードリィのアイテム」の記事における「装備することができるもの」の解説

以下に挙げるものは基本的にキャラクター装備することによってその恩恵得られるのである逆に多くアイテム装備しないと効果現れない。装備可能なアイテム職業種族によって定められるなかには装備者に呪い与える物もある(物によっては呪い対象性格種族など合致しない者に限られる)。呪い有するアイテム装備する何らかの手段破壊しない限り別のアイテム装備し直すことができなくなる。能力の上昇幅はアイテムによって異なりゲーム進行伴って効果の高いものが手に入りやすくなるまた、装備品中にも「つかう(Use)」ことによって呪文と同じ効果発揮するものもある。キャンプ時にスペシャルパワーと呼ばれる秘められた力を解放して特別な効果得られる品もある。 武器 敵モンスターに対して攻撃するためのアイテム武器によってダメージ幅が定められており、命中率1ターンあたりの攻撃回数修正加えられる。ただし初期の作品では、こうした武器性能ゲーム中では一切表示されないので、装備して実戦使いながら性能把握する必要があるシナリオ#1 - 3では前衛パーティ3人目まで)しか実際に攻撃できないシナリオ#5以降や弓などの長射程武器登場し後衛パーティ4 - 6人目)も攻撃できるシナリオ#6以降ではスキル制の導入により「剣」「斧」「棹状武器」などとさらに細かく分類され、またスキルとは別に持ち手概念入り両手用メイン利き手用)、サブ利き手と逆の手でも扱える。即ちメインサブサブ2つ二刀流が可能)に分類される防具 敵からの攻撃を防ぐためのアイテム装備するアーマークラス(AC)値が低下し敵の攻撃を受ける確率が減る。AC値はゲーム中で確認できる1種類ごとそれぞれ1つずつ装備することができる。鎧・衣服 胴体身につける防具基本的に防具の中で最も効果が高い。シナリオ#6以降では上半身下半身にさらに分類される。 盾 片手持って敵の攻撃から身を守る防具シナリオ#6以降では両手武器概念登場し、それを装備している場合は盾を持てなくなる。 兜・帽子・冠 頭部身につける防具篭手・手袋 左右の手にはめる防具種類少なく装備可能なクラス限られる。 靴 左右の足に履く防具シナリオ#6以降登場#5以前も靴らしき品はいくつか出るが「その他の品扱い)。 その他の品 装備することができるアイテムのうち指輪魔除けなどの、武器にも防具にも分類されないもの。特定の呪文と同じ効果発動したり、他の防具同様にAC下げたり、あるいは特殊な防御効果得られる作品によっては装備せずとも所持するだけで効果発揮するものや、スペシャルパワーを解放しなければ意味のないアイテム登場する

※この「装備することができるもの」の解説は、「ウィザードリィのアイテム」の解説の一部です。
「装備することができるもの」を含む「ウィザードリィのアイテム」の記事については、「ウィザードリィのアイテム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装備することができるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装備することができるもの」の関連用語

装備することができるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装備することができるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィザードリィのアイテム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS