装備としての水温計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:47 UTC 版)
水温計はエンジンの水冷化が進んだ比較的早い段階から純正採用が進んでいった計器である。これは初期の水冷エンジンにおいてはエンジン能力とラジエーター冷却能力が必ずしも釣り合いがとれておらず、オーバーヒートなどのトラブルが多発していたため、ドライバー側が常時水温を把握し適正な走行状況を保つ必要があったからである。 しかし、時代と共に水温計に求められる機能性が変化し、水温そのものを表示する機能よりも、暖機完了か否かを示す機能の方が重要視されてきたため、近年では水温計を省略し水温表示灯で代用する車両も増えてきている。 そのためか、水温計は法律上必要な装備とはされておらず、水温計を排除したり、故障により動作しない状態であっても整備不良となることはなく、車検にも影響はない。(但し排ガス検査の関係上、何らかの形で暖機完了を示す装置は備え付けておくことが望ましい)
※この「装備としての水温計」の解説は、「水温計」の解説の一部です。
「装備としての水温計」を含む「水温計」の記事については、「水温計」の概要を参照ください。
- 装備としての水温計のページへのリンク