袁紹との戦いとは? わかりやすく解説

袁紹との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 21:18 UTC 版)

公孫瓚」の記事における「袁紹との戦い」の解説

初平2年191年)、黄巾賊残党30勃海郡の郡境付近から侵入した公孫瓚2万の兵を率いてこれを迎撃東光の南において包囲してくる敵軍悉く撃破すると、黄巾賊輜重車捨てて敗走清河渡り逃げようとする黄巾賊猛烈な追撃をかけ、数万の兵と将を討ち取ると共に大量捕虜軍需物資手に入れた袁術とその部将孫堅豫州巡り袁紹対立していた。あるとき、袁紹部将周昂陽城孫堅陣地奪取した報復として、袁術元に出向いていた公孫越袁術指示孫堅と共に周昂攻撃する勝てず、公孫越戦死してしまう(陽城戦い)。公孫瓚はこの知らせ聞き激怒し磐河まで出兵したという。 公孫瓚勢い恐れ抱いた袁紹は、その従弟公孫範勃海太守印綬送り勃海太守にした上で講和図った。しかし、公孫範勃海郡の郡兵を手に入れると、青州徐州黄巾賊勢力吸収して公孫瓚軍勢加わった勢い乗った公孫瓚上奏して袁紹非を鳴らすと共に(『典略』)、田楷厳綱単経といった自分の息のかかった人物青州冀州兗州刺史任命し、郡や県の長官勝手に任命した。 界まで進軍した公孫瓚袁紹広川に陣を敷いて迎え撃った公孫瓚軍の布陣は、中央歩兵3万余方陣敷き、その左右騎兵1万余が固めるというものであった袁紹軍布陣先陣麴義構えた兵士八百人と一千張の強弩隊を率いその後袁紹自身率い数万歩兵続いた羌族の(騎兵戦術熟知した麴義奮闘により、公孫瓚軍は部将厳綱捕虜になるなど大敗して渤海敗走した(界戦い)。 その後崔巨業中国語版)らが率い数万袁紹軍によって故安城が包囲されるもののこれを守り切り、撤退する袁紹軍公孫瓚田楷ら3軍勢追撃し、巨馬水において大い打ち破った公孫瓚勝ちに乗じてまたも南進し、各郡県を猛烈な勢いで攻め落とし進んでくると、袁紹数万軍勢派遣して2年余り長期戦化すが、最後公孫瓚敗北という形で決着し公孫瓚公孫範と共に逃げ帰った『後漢書』公孫瓚伝」)。 公孫瓚同時期に袁術求めに応じて劉備高唐に、単経平原に、陶謙発干駐屯させたが、すべて袁紹命令受けた曹操打ち破られたという(「武帝紀」)。公孫瓚劉備別部司馬任命して劉備趙雲随行させて青州方面田楷援軍に赴かせている(蜀志先主伝」、蜀志趙雲伝」)。後に劉備徐州陶謙元に援軍赴いたまま、豫州刺史推挙されて戻らなかったが、その部下田豫帰郷して後に公孫瓚仕えている(蜀志先主伝」、魏志陶謙伝」、魏志田豫伝」)。趙雲も兄の喪に服するために公孫瓚の元を離れている(蜀志趙雲伝」が引く『趙雲別伝』)。 には州庁があり、劉虞の城の東南公孫瓚小さい城を造営し、そこを拠点とした。劉虞公孫瓚との敵意次第高まっていったという。

※この「袁紹との戦い」の解説は、「公孫瓚」の解説の一部です。
「袁紹との戦い」を含む「公孫瓚」の記事については、「公孫瓚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「袁紹との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁紹との戦い」の関連用語

袁紹との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁紹との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公孫瓚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS