菊花文三耳壺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 菊花文三耳壺の意味・解説 

菊花文三耳壺〈丹波/〉

主名称: 菊花文三耳壺〈丹波/〉
指定番号 2627
枝番 00
指定年月日 2005.06.09(平成17.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 13世紀
検索年代
解説文: 兵庫県篠山市所在する中世代表する窯業地の一つである丹波窯の作品である。丹波窯の製品鉄分少な稠密な白い素地で、器表が明る褐色呈し淡緑色の自然釉がたっぷりと掛かるものが多い。鎌倉室町時代には壺、甕を中心とした製品を焼造している。
 本品のような三耳壺は、平安時代後期から鎌倉時代一二一三世紀に、東海地方猿投【さなげ】窯、常滑窯瀬戸窯などを中心に各地四耳壺とともに焼造された器種である。丹波窯では本三耳壺のように菊花文を施した作品陶片近年までは知られていなかったが、昭和五十二年に兵庫県篠山市今田町所在する三本北窯の物原が発掘調査され、本品類似する菊花文を含む数多く文様陶片確認された。これにより本作品が丹波窯の製品であることが判明するとともに三本北窯操業年代文様陶片に供伴して出土した資料から一三世紀初期推定され合わせて製作年代一端推測できるようになった
 本三耳壺は、東海地方作品とは口辺仕上げ異なり端部平坦にして面を作り出す点はやや後出的な要素である。また、丹波窯では室町時代まで粘土紐による耳が残るが、全体がやや小さく空間をほとんど有しない耳の形態同じく後出的な要素である。先の三本北窯操業年代やこれらの点などから、本作品の製作時期一三世紀初めに考えられる
 本壺は、肩から胴上部菊花文が篦彫りくっきり描かれた、他にほとんど遺例存在しない作品である。鎌倉時代初期まで遡る丹波最初期作例で、全体にほぼ欠けところなく器形整った形姿見せる。平安時代後期一二世紀)に比定される国宝秋草文壺渥美窯慶應義塾所蔵)や重文渥美灰釉芦鷺文三耳壺愛知県陶磁資料館所蔵)などに続く、鎌倉時代陶器代表する優品である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊花文三耳壺」の関連用語

菊花文三耳壺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊花文三耳壺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS