花粉プロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 花粉プロジェクトの意味・解説 

花粉プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 16:46 UTC 版)

花粉プロジェクト(かふんプロジェクト)とは、株式会社ウェザーニューズの提供するサポーター参加型企画の一つである。花粉シーズンとなる2月上旬から5月上旬(北海道エリアスギではなく、シラカバの花粉を測定するため、4月下旬から6月上旬まで)をコアシーズンとして、全国(沖縄県を除く)1,000ヶ所[注 1]の参加者の自宅等に「ポールンロボ」と呼ばれる独自開発の花粉自動観測機を設置し、花粉飛散量などを調査・測定する企画である[2]

概要

「花粉飛散量」に加え「ダスト」「気温」「湿度」「気圧」も測定している(2016年シーズンまで)[3]。観測されたデータは、インターネットを介して1分間ごとに自動送信される(設置者には常時接続のブロードバンド環境が必要)。「ポールンロボ」から集められた各地の情報は、自社の特設サイトやテレビ朝日地上デジタルデータ放送で、参加者・有料会員に限らず、一般向けに公開されているほか[注 2][4][5]、観測データを分析したうえで「花粉対策メール」の配信に活用されている[6]2008年シーズンからは花粉シーズン終了後もそのまま設置(回収・更新のため10月から1月にかけて休止)して気象観測網として機能しており、台風接近時(平成20年台風第4号)には、内蔵の気圧計のデータを用いて台風の進路を詳細に解析していた。

なお、花粉プロジェクトに参加して「ポールンロボ」を設置するためには、ウェザーニューズの有料会員となる必要がある。

歴史

  • 2005年
    • 1月26日 - 花粉研究室としてリリース開始。観測機設置者(花粉研究員)100組を募集。
  • 2006年
    • 1月24日 - リリース開始。観測機設置者(同上)100組を設置。
  • 2007年
    • 1月23日 - リリース開始。観測機設置者(同上)100組を設置。
    • 12月20日 - 「花粉プロジェクト」と名称を変え、翌年の観測企画をリリース開始。ポールンロボ設置者200人を募集。
  • 2009年
    • 12月15日 - リリース開始。ポールンロボ設置者500人を募集[7]
  • 2010年
    • 12月10日 - リリース開始。ポールンロボ設置者1,000人を募集[8]
  • 2011年
    • 6月29日 - 花粉シーズンが終わった事により、リリース終了。ポールンロボを室内に移動させて室内環境について分析する「ポールンインサイド」計画が7月5日以降開始される[9]
    • 12月9日 - リリース開始。ポールンロボ設置者1,000人を募集[10]
  • 2016年
    • 11月7日 - 花粉プロジェクト2017リリースに先立ち、ポールンロボ設置者を募集開始[11][12]

ポールンロボ

ポールンロボ6号一式(2011年)
ポールンロボ5号(2010年)

ポールンロボとは、2005年シーズンから、このプロジェクトで使用するためにウェザーニューズが独自に開発した花粉観測機である。「ポールンロボ」はシーズンごとに改良を重ねており、2016年シーズンに使用されたものは「ポールンロボ7号(5代目)」である[8]

仕様

  • 2代目までは角形のデザインだったが3代目からは発泡スチロール製の球体に変更。4代目からは直径15cmの球状のプラスチック筐体で、人間の顔のような造作を施されている。
  • このロボは、屋外の風通しがよく雨があたらない場所に、つり下げて使用する。
  • 目のように成形された部分にはLEDが内蔵されており、検知した花粉の量を、白・青・黄・赤・紫の5色の発光で表示する。観測する外気は、口のように見える部分(スリット)から吸排気される[13][14]
  • 有線LAN版では本体にLANケーブルが接続されており、専用の電源ボックスからLANケーブルを通じて給電する方式になっている。
  • ポールンロボ本体からは15メートル、「コネクションBOX」(電源供給・ネットワーク接続ボックス。2010年までは「電源ボックス」と称した[15])からは5メートルのLANケーブルが出されており、本体側のケーブルを専用電源ボックスへ接続し、専用電源ボックス側のケーブルをブロードバンドルータに接続する。
  • ケーブルと機器との接続は、一般的なLANコネクタによるが、ケーブルの両端にコネクタがついているわけではなく、15メートルのケーブルはポールンロボに、5メートルのケーブルはコネクションBOXに直接接続されている[7]
  • 2017年シーズンに投入された6代目ポールンロボには、無線LAN版も用意されており、こちらでは屋外へ引き出すのは電源ケーブルのみとなる[11]
  • 全国で荒れた天気が予想(強風・強雨等)された場合、ウェザーニューズから、風によるポールンロボの落下、紛失等を防ぐため、設置者あてに強風対策を指示するメールが配信される(困難な場合は屋内に避難させてもよい)。実際、2010年3月20日-21日は強風対策のメールが配信された。
  • 「ポールンロボ7号」は「ポールンロボ6号」の改良機であるが、大きさや仕様などは、ほぼポールンロボ5号と同じである。
  • 8代目では有線LAN版のほかに、インターネット回線が不要な無線版が追加された。接続が必要なのは電源ケーブル(ACアダプタ)のみで、データはソラコムのIoT向け通信サービスを経由して直接送信する[16]。2022年度は無線版のみの貸与となった。

設置方法

基本的にポールンロボは、電源(有線LAN版・無線LAN版の場合はこれに加えインターネット回線)を接続するだけで、自動的に観測データをウェザーニューズへ送信するようになっている。このため、設置が完了した時点で自動的に観測が開始される。装置は前述のように「ポールンロボ本体」「ACアダプター」(有線LAN版の場合はこれに加えLANケーブルと電源ボックス)より構成される。

ポールンロボの設置場所は、「風通しが良く、雨がしのげる場所」「ポールンロボを固定できる少し高めの場所」「屋内へLANケーブルを引き込める場所」に限られる。風に揺れて壁にぶつかる恐れがあるため、70cm以上壁から離して設置する。また、ストラップがずれて場所が移動することがあるので、動かないように固定する必要がある。

電源を投入すると、ポールンロボの目が「緑色」に点灯する。1分後、目が「白色」に点灯すれば設置完了である。この際「緑色に点滅」や「紫色に点滅」した場合は、ネットワーク異常である。

本項の出典は[15] によった。

設置している放送局

放送局におけるポールンロボの設置には、ウェザーニューズからの依頼によるものと、放送局が独自で行っているものがある。また、ポールンロボの観測情報を天気予報内で紹介する局もある。

問題点

  • ポールンロボは、気象観測の成果を発表するにあたって必要な、気象測器検定気象業務法第9条)及び観測施設の届出(同法第6条第3項)の手続をとっていない。しかし、ウェザーニューズ公式サイトでは、2016年シーズンまで、花粉と同時に観測された気温・気圧・湿度のデータを自社サイトで発表していることについて「気象庁の定義する気象データではありません」、すなわち気象業務法の適用を受けないとし、その根拠として以下のことを挙げていた。
    1. 花粉が観測された環境を理解する「参考」情報である。
    2. 生活環境という「特殊な環境」におけるデータである。
    3. 気象庁の検定を受けた観測器によって観測されている気象データとは性質が異なる。
しかし、そもそも気象庁による「気象データ」の公式な定義は存在せず、また、以下のこと[17] から、ウェザーニューズによる上記の説明は虚偽であり、ポールンロボによる気象観測の成果の発表は、形式的には気象業務法に違反するものとなっていた。
  1. 他の情報の参考情報とする等の体裁をとっても「発表」としての性質は失われない。
  2. ウェザーニューズ自身がポールンロボの設置条件として、風通しの良さ、すなわち外気との連続性を求めていることと矛盾する(あえて室内環境に設置しなおす「ポールンインサイド」計画の存在からみても、同社は通常時のポールンロボが特殊な環境にはないと認識してきたと考えられる)。
  3. 気象業務法の構成上、検定に合格していない、又は合格しえない気象測器を用いる場合であっても「観測」及び「発表」は成立する。
  • 上記の気象業務法違反の責任(50万円以下の罰金刑あり)は、ポールンロボの設置場所を設定し、設置作業を行い、またウェザーニューズのホームページを介してデータが公表されることを意図してインターネットに接続したユーザーが負うこととなる。しかし、ウェザーニューズは「気象庁の定義する気象データではありません」という立場を主張していたため、上記法令についてユーザーに全く説明してこなかった。
  • 2017年シーズンのポールンロボからは、気温・気圧・湿度の観測機能が削除され[11]、ウェザーニューズの「花粉ch.」ホームページに花粉の飛散状況とともに表示される気温および風向・風速には、各ポールンロボの最寄りの気象台アメダスの観測データが用いられている。

関連項目

脚注・出典

注釈

  1. ^ 2007年までは100ヶ所、2009年までは200ヶ所、2010年は700ヶ所(「ポールンロボ」の設置者募集開始当初は500ヶ所)だった[1]
  2. ^ ウェザーニューズの花粉ch.にも「ポールンロボ」が登場し、実況サイトでは人気ゲームのパックマンのように口を動かしながら花粉・ダスト量の実況値を報告している(本物の「ポールンロボ」は口を動かすことはできない)。

出典

  1. ^ 『花粉観測機「ポールンロボ」全国の家庭、病院、学校等に続々設置中!』 株式会社ウェザーニューズ 2010年1月20日
  2. ^ 『2010年花粉シーズンにおける傾向まとめ発表』 株式会社ウェザーニューズ 2010年7月2日
  3. ^ 『花粉シーズンに立ち向かう、5色の花粉計測器「ポールンロボ」』 AFP通信 2009年2月4日
  4. ^ どこよりも詳しい「花粉情報」のデータ放送開始 (PDF) 』 株式会社テレビ朝日 2010年2月8日
  5. ^ 『テレビ朝日とウェザーニューズが視聴者参加型コンテンツをTVで本格展開』 株式会社ウェザーニューズ 2010年2月8日
  6. ^ 『毎朝、あなたの専用にアドバイスする「花粉対策メール」がスタート』 株式会社ウェザーニューズ 2010年1月28日
  7. ^ a b 『花粉シーズン到来に向け、花粉観測機「ポールンロボ」の設置者500名募集』 株式会社ウェザーニューズ 2009年12月15日
  8. ^ a b 『花粉観測機「ポールンロボ」の設置者1,000名を募集開始』 株式会社ウェザーニューズ 2010年12月10日
  9. ^ ポールンインサイド(携帯専用アドレス) au ez-web端末にて2011年7月20日00:07(JST)閲覧確認
  10. ^ 『花粉観測機「ポールンロボ」の設置者1,000名を募集開始』 株式会社ウェザーニューズ 2011年12月9日
  11. ^ a b c 今年も花粉観測機『ポールンロボ』の設置者を募集”. 株式会社ウェザーニューズ (2016年11月7日). 2016年12月11日閲覧。
  12. ^ 花粉観測機ポールンロボ2017設置者募集|ウェザーニュース”. 株式会社ウェザーニューズ (2016年11月1日). 2016年11月15日閲覧。
  13. ^ 『「花粉観測ロボ」始動、全国に続々設置中』 AFP通信 2010年1月20日
  14. ^ 『花粉の量、目の色変えてお知らせします…ロボ登場』 読売新聞 2010年1月21日
  15. ^ a b 「ウェザーニュース 花粉プロジェクト 花粉観測機『ポールンロボ』取扱説明書」 株式会社ウェザーニューズ 2011年
  16. ^ 花粉症予測を「600万カ所」で出せるワケ”. PRESIDENT Online. 2022年9月11日閲覧。
  17. ^ 1.及び3.は『平成23年度第2回 気象予報士試験 模範解答と解説』(東京堂出版)、2.は ウェザーニューズのプレスリリース による。
  18. ^ 『花粉で苦しむ皆さんへ、Mr.コンタックが花粉飛散量をお知らせします!』 グラクソ・スミスクライン株式会社 2009年3月3日
  19. ^ 国内最大級の環境展示会『エコプロダクツ2011』セブン&アイ・ホールディングスが出展 (PDF) セブン&アイ・ホールディングス 2011年12月6日
  20. ^ 『JINS 花粉Cut(R)×weathernews 花粉プロジェクト』2/6始動!”. ジェイアイエヌ (2014年2月4日). 2016年12月11日閲覧。
  21. ^ muratatwのツイート(1409661473324867586)
  22. ^ NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」に制作協力(第一報)”. 株式会社ウェザーニューズ. 2022年9月11日閲覧。

外部リンク


花粉プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 23:43 UTC 版)

ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の記事における「花粉プロジェクト」の解説

2005年から毎年花粉シーズンになる2月上旬から5月上旬にかけて、「ポールンロボ」と呼ばれる独自に開発した花粉観測機械を自宅などに設置する企画

※この「花粉プロジェクト」の解説は、「ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の解説の一部です。
「花粉プロジェクト」を含む「ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の記事については、「ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花粉プロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花粉プロジェクト」の関連用語

花粉プロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花粉プロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花粉プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェザーニューズのサポーター参加型企画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS