さくらプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さくらプロジェクトの意味・解説 

さくらプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 08:13 UTC 版)

さくらプロジェクトとは、2004年から株式会社ウェザーニューズが提供するサポーター参加型企画の一つである。主に桜前線が日本列島を上昇する3月から6月にかけて全国の携帯会員や自治体、学校などによる「自分の標本木」の開花・満開などの状況を携帯電話のカメラ機能を利用してリポートする企画である。

概要

  • サポーターからのリポートのほか、ウェザーニューズが電話などで独自に取材した全国各地の桜の名所1000か所以上[1][2]の調査結果、過去のデータと併せて分析し、桜の開花傾向と開花予報に反映しており、自社の特設サイトやテレビ朝日地上デジタルデータ放送で各地の開花情報を見ることができる[3]2009年シーズンは16,304人、2010年シーズンは約20,000人以上の携帯会員が同プロジェクトに参加している[4]
  • なお、ウェザーニューズでは2009年シーズンまで、気象庁と同じく、5・6輪開いた状態を「開花」と定義してきたが、2010年シーズンからは需要が高い1輪咲く時期に変更して開花予報を発表している[5]。また、同時に今までの気象庁発表計算式に基づく開花予想も参考情報として発表している[6]
  • シーズンあたり15日間以上リポート投稿した会員には、「さくらバンダナ」がプレゼントされる(要申請)[7]

Sakura Simulator

同プロジェクトの一環として、2009年4月23日からウェザーニューズが提供しているPCデスクトップソフト「ソラマド」の気象シミュレーション機能を利用して、約100年後の桜の開花シミュレーションや全国各地の桜前線シミュレーションの算出が行われたこともある[8]

桜一本予想

2010年シーズンから携帯電話のGPS機能や現在の桜のつぼみの状況、桜の特徴(樹の種類・樹の大きさ・日当り・周辺環境)、さくらプロジェクトの観察データと過去の統計データなどを利用して、個々の桜の開花日や満開期間を知ることができる、「桜一本予想」を日本初の試みとして導入している[9]

SAKULiVE

2010年シーズンからウェザーニューズではさくらシーズンの期間中、自社制作の気象情報番組「SOLiVE24」の各番組内でこのコーナーを設け、全国各地のウェザーリポーターから寄せられる、さくらの開花状況などを紹介。時間帯によっては、投稿者に直接電話で桜の様子等を聞いていくこともある。

また、系列ホテルからのライブカメラ配信で提携している[10]藤田観光からの宿泊券プレゼント抽選会やウェザーリポーターとのお花見[11]などを行った。

備考

  • なお、2009年12月25日に気象庁が「民間気象会社の精度も高く、多彩なサービスを提供している」として、2010年以降の桜の開花予想を中止すると発表した(桜の開花観測は継続)[12]。複数の報道機関が同様のサービスを2007年から行っている、同業他社の日本気象協会と共に、「ウェザーニューズ」と具体的に会社名を挙げて報道した[13]
  • 2010年4月8日にウェザーニューズは西日本関東東海エリアの桜開花予想的中率結果を発表し、全体(誤差2日以内)では74.7%、参加者が最も多かった東京都では88.0%となり、前年比の的中率を上回る事に成功したと発表[14]。さらに4月9日付の読売新聞によれば、前述の通り、開花の定義が異なる為、単純比較は出来ないが、大手民間気象会社各社の桜の開花予想の的中率は日本気象協会が7%、今年から新たに参入したウェザーマップが15%、ウェザーニューズは23%で、ウェザーニューズが首位に立ったと報じている[15]。しかし、4月6日付の毎日新聞の報道によると、全国主要地点で桜の開花が的中したのは佐賀市神野公園[16]のみで、誤差1日以内は東京・上野公園3月23日開花と予想、実際は22日[16]など6地点だったとしており、ウェザーニューズの予想担当者も気温変動による不本意な結果を認めている[17]。また、2010年シーズンに本土4島では最も早く、3月10日ソメイヨシノの開花を観測[18]、ウェザーニューズ・日本気象協会・ウェザーマップの3社共に早咲きと見ていた高知市でもウェザーニューズは高知城3月23日開花と予想したが、実際は17日と外れている[16]

脚注・出典

  1. ^ 2022年の桜開花はいつ?ウェザーニューズ「第三回桜開花予想」を発表”. 株式会社ウェザーニューズ. 2022年9月11日閲覧。
  2. ^ 2009年シーズンまでは600ヶ所だった。
    『お花見名所660箇所の桜開花傾向発表!!』 株式会社ウェザーニューズ 2010年2月15日
  3. ^ どこよりも詳しい「季節情報」のデータ放送第二弾、「さくら情報」を開始』 株式会社テレビ朝日 2010年3月8日 (PDF)
    『テレビ朝日とウェザーニューズ、「みんなで作るお天気情報」でさくら情報スタート』 株式会社ウェザーニューズ 2010年3月8日
  4. ^ 『2009年桜開花傾向発表 今年の開花は昨年より早く、東京都心は3月20日頃』 株式会社ウェザーニューズ 2009年2月16日
    『全国の自治体、学校から開花予測して欲しい桜を募集』 株式会社ウェザーニューズ 2009年2月16日
    『桜開花予想:都心3月24日ごろ 気象庁撤退、民間会社に』 Archived 2010年2月18日, at the Wayback Machine. 毎日新聞 2010年1月25日
    『気象庁が撤退し、「官から民へ」移ったともいえる2010年の桜開花予想を取材しました。』 Archived 2010年3月22日, at the Wayback Machine. フジテレビジョン 2010年3月2日
  5. ^ 『桜開花、今年は遅め ウェザーニューズ予想』 千葉日報 2010年2月15日
  6. ^ 『2010年第一回桜開花予想発表』 株式会社ウェザーニューズ 2010年3月1日
  7. ^ 2022年度はさくらバンダナと桜カトラリーの2種類からどちらか1種類を選択。
  8. ^ 『ウェザーニューズ 2010年~2110年における桜開花シミュレーション結果発表』 株式会社ウェザーニューズ 2009年5月28日
    『Sakura Simulator 2010とは?』 株式会社ウェザーニューズ
  9. ^ 『1万人と創る「さくらプロジェクト」、開花日をズバリ10秒で予測します』 株式会社ウェザーニューズ 2010年3月1日
    『ネット・IT各社 お花見サイト開設 トイレの数 飲食店割引も』 Archived 2010年3月9日, at the Wayback Machine. フジサンケイ ビジネスアイ 2010年3月3日
  10. ^ 『桜の満開日はいつ? 5ホテルの開花状況をライブ配信、藤田観光』 Archived 2010年3月23日, at the Wayback Machine. 産経新聞 2010年3月19日
  11. ^ 開催当日(2010年4月2日)は悪天候に伴い、お花見を中止。急遽、座談会に変更した。
  12. ^ 『気象庁におけるさくらの開花予想の発表終了について』 気象庁 2009年12月25日
  13. ^ 『気象庁、さくら開花予想やめます…民間で十分?』 Archived 2009年12月28日, at the Wayback Machine. 読売新聞 2009年12月25日
    『気象庁の「桜の開花予想」終了 「あとは民間事業者で」』 Archived 2009年12月28日, at the Wayback Machine. 産経新聞 2009年12月25日
    『桜の開花予想、気象庁は取りやめ 来春から』 朝日新聞 2009年12月25日
  14. ^ 『2010年桜開花予想結果発表。2万人の観察リポート活用で、的中率は74.7%』 株式会社ウェザーニューズ 2010年4月8日
  15. ^ 『桜開花予想、気象協会散る…首位はニューズ社』 Archived 2010年4月11日, at the Wayback Machine. 読売新聞 2010年4月9日
  16. ^ a b c 『桜開花予想の的中は善戦? 民間事業者』 共同通信 2010年5月9日
  17. ^ 『桜開花予想:難しかった…参入の民間3機関』[リンク切れ] 毎日新聞 2010年4月6日
  18. ^ 『高知でソメイヨシノが開花!』 RBB TODAY 2010年3月10日

関連項目

外部リンク


さくらプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 23:43 UTC 版)

ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の記事における「さくらプロジェクト」の解説

2004年から毎年桜前線日本列島上昇する3月から6月にかけて全国携帯会員などが「自分標本木」の開花満開などの状況携帯電話カメラ機能利用してリポートする企画

※この「さくらプロジェクト」の解説は、「ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の解説の一部です。
「さくらプロジェクト」を含む「ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の記事については、「ウェザーニューズのサポーター参加型企画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さくらプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくらプロジェクト」の関連用語

さくらプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくらプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさくらプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェザーニューズのサポーター参加型企画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS