艦船乗員による陸戦隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦船乗員による陸戦隊の意味・解説 

艦船乗員による陸戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 02:10 UTC 版)

海軍陸戦隊」の記事における「艦船乗員による陸戦隊」の解説

海兵隊廃止後は専ら陸戦隊海軍陸上戦闘機能を担うこととなった。そのため、艦艇乗組員のうち必要数をあらかじめ陸戦隊要員として指定しておき、有事の際に「陸戦用意」の命令のもと武装し臨時陸戦隊編成した。これを陸戦隊部署呼んだ艦・戦隊・艦隊ごとに編成計画定めてあり、1935年昭和10年)頃の連合艦隊所属艦の例では駆逐艦なら各艦1個分隊10人弱)、巡洋艦1-2小隊4-8分隊=40-80人)、戦艦で1個中隊(4個小隊=約160人)が標準的な編制であった。これらを束ねて戦隊で1個大隊艦隊数個大隊から成る連隊級の「連合陸戦隊」を編成した編成する陸戦隊規模状況によって変更され1943年昭和18年)頃の第2艦隊隷下水雷戦隊では、第1編制(528人)から第3編制(1268人)まで3パターン連合陸戦隊規定されていた。単艦ごとの部隊艦名付して軍艦長門陸戦隊」、連合陸戦隊ならば「第一艦隊連合陸戦隊」というような呼び方をするのが通常である。 当初海軍陸戦隊概則では、銃隊と砲隊から成るものと規定された。歩兵相当する銃隊基幹で、重機関銃装備機銃隊が状況によって編成されるほか、附属隊と総称される工作隊・通信隊・医務隊・主計隊などの支援組織随伴した。銃隊機銃隊は専門的な陸戦訓練受けている砲術科の人員中核として編成され附属隊は工作兵通信兵などの各専門兵科人員構成された。 艦隊とともに速やかに派遣して警備任務を行うのに適していた。もっとも、本格的に地上戦訓練受けているわけではないため、戦力として強力とは言い難かったまた、陸戦隊上陸中は艦内配置人員不足して艦の作戦行動支障生じるおそれがあり、例え前述第2艦隊水雷戦隊第3編制の場合、全乗員の約25%陸戦隊として上陸してしまった状態になる。さらには艦船乗員として高度な技術身に付け水兵消耗する恐れもあった。 なお、太平洋戦争大東亜戦争中には沈没艦乗員再編成され陸戦隊として地上戦投入され場合がある。その場合も、旧乗艦ごとに小隊中隊組織することが多かった

※この「艦船乗員による陸戦隊」の解説は、「海軍陸戦隊」の解説の一部です。
「艦船乗員による陸戦隊」を含む「海軍陸戦隊」の記事については、「海軍陸戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦船乗員による陸戦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦船乗員による陸戦隊」の関連用語

艦船乗員による陸戦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦船乗員による陸戦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍陸戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS