艦船の設備としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦船の設備としての意味・解説 

艦船の設備として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:15 UTC 版)

ハンモック」の記事における「艦船の設備として」の解説

ヨーロッパ軍用艦船では16世紀の末頃から、船舶一般でも17世紀には乗組員寝床として広く普及し、特に軍艦寝床として第二次世界大戦頃までは多く用いられた。 ハンモック船舶内での寝床として便利だった理由は、ハンモックは船の左右運動同調して動くので、寝ている間に床に落ちたり、床の上転がっていってしまう危険がないためである。特に帆船主流だった時代には、帆船風向きによっては船体斜めに傾いたまま進むため、常に船内の床が左右どちらかに傾いている時間が非常に多かったこのため寝床平を保つために必要だった。またハンモック就寝時間除いて取り外したうえで格納されるため、軍艦内の限られたスペース用いるうえでも有効であった。 しかし、近代的な蒸気走行の船が登場すると、船体は常に平を保つようになり、ハンモックを使うメリット減少してきた。そのため、次第造り付け寝台(ベッド)が主流となり、第二次世界大戦以降建造され艦船には装備されなくなった日本海軍大和型戦艦では最初から3段ベッド式の寝台備えている。

※この「艦船の設備として」の解説は、「ハンモック」の解説の一部です。
「艦船の設備として」を含む「ハンモック」の記事については、「ハンモック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦船の設備として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦船の設備として」の関連用語

艦船の設備としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦船の設備としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンモック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS