艦船プラモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦船プラモデルの意味・解説 

艦船プラモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 01:59 UTC 版)

1/500スケール」の記事における「艦船プラモデル」の解説

1/700スケール一般化する1970年代以前は、艦船プラモデルには標準的なスケールはなく、各社が独自の縮尺シリーズ展開行っており、イギリスフロッグアメリカのレンウォール、日本ニチモなどが1/500スケール採用していた。 1960年代、レンウォールは1960年代当時のものを中心としたアメリカ海軍の軍艦1/500スケール14点ほど製品化し、フロッグは、第二次世界大戦時イギリス軍艦を6点製品化していた。両メーカーとも1970年代後半活動停止し、レンウォールの金型レベル譲渡されたものの再生産はあまり行われず入手困難になっていたが、2010年代入って数点がレンウォールブランドで限定再発売された。一方フロッグ金型ノボ引き継がれノボ解散後航空機キットと同様旧ソビエト東欧圏の複数メーカー生産続けられ一部製品2000年代まで生産が行われた。 ニチモは、1960年代から70年代にかけて、第二次世界大戦時日本の軍艦中心に、1/500スケールキットを20点製品化している。日本艦以外では、ドイツポケット戦艦グラーフ・シュペー原子力空母エンタープライズが、1970年代発売されている。1978年発売され空母赤城最後製品となったモノグラム1977年発売したミサイル巡洋艦シカゴコロンバスは、船体長さ16インチとした箱スケール製品であるが、1/500に近いため再発売の際に1/500と表示されることもある。同様にスケール基本としていたレベル製品にも1/500に近い縮尺のものが何点かある。また、前述のようにレベルはレンウォール製の1/500スケールキットの再発売行った中国トランペッターは、1990年代末に1/500スケールニミッツ級空母製品化している。 フジミ1992年ウォーターラインシリーズから抜けた後も独自のシーウェイモデルシリーズ立ち上げて1/700スケール艦船モデル開発続行し2007年には1/350スケール艦船モデル開発スタートしていたが、2009年11月新たに1/500艦船モデルシリーズの第1作目として戦艦大和終焉型)を発売した第2作目としては戦艦長門発売その後51cm連装砲塔装備超大和型戦艦を含む大和バリエーション発売された。2015年現在大和長門以外の艦船商品化されていない

※この「艦船プラモデル」の解説は、「1/500スケール」の解説の一部です。
「艦船プラモデル」を含む「1/500スケール」の記事については、「1/500スケール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦船プラモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦船プラモデル」の関連用語

艦船プラモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦船プラモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1/500スケール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS