航空兵科独立へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空兵科独立への意味・解説 

航空兵科独立へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:25 UTC 版)

陸軍航空本部」の記事における「航空兵科独立へ」の解説

第一次世界大戦以来欧米列強航空兵力の独立性高めていた。英国では1918年4月世界先駆け空軍設立し同年アメリカ合衆国では陸軍航空部門Army Air Service。「陸軍航空部」と訳される場合がある)を独立させている。日本陸軍では1920年大正9年10月陸軍航空制度研究委員組織された。航空部本部長井上幾太郎中将同年8月進級)は前述委員の長として従来制度改善考察する責務陸軍大臣より与えられた。また、同年12月から翌年にかけて海軍との共同研究行われた井上陸海軍航空統一した空軍建設論を展開したが、海軍反対だけでなく陸軍内部でも時期尚早論が大勢占め空軍計画頓挫した次善策として航空制度研究委員航空兵科の独立案、そのほか陸軍航空部拡充し航空本部とすることなどを研究し1922年大正11年11月解散した1923年大正12年3月井上第3師団長に転出し白川義則陸軍次官航空部本部長兼務した。 航空兵科の独立障壁となるのは将校人事であった航空操縦者中心に将校比率高く多くの若い尉官年齢重ねたときに佐官進級させようにも航空兵という単一兵科の中では補職先が十分でないという懸念である。これに対して陸軍航空制度研究委員操縦者下士官多数採用すること、航空技術および戦術進歩により支援整備通信気象補給その他)の地上勤務者が増大し操縦将校将来そうした地上勤務の上将校転ずるという案であった第一次世界大戦後不況原因となり日本を含む世界大勢軍縮基調であったが、列強各国航空軍に関して上述のように内容改善充実努めていた。日本陸軍では1922年1923年軍備整理経て1924年大正13年)に就任した宇垣一成陸軍大臣通算3度目となる翌年軍備整理いわゆる宇垣軍縮」)に着手したその際陸軍全体量的に削減するかわりに質的向上として近代化進められ陸軍航空はその対象として充実はかられた。難産の末に航空兵科独立陸軍航空本部設立が可能となった

※この「航空兵科独立へ」の解説は、「陸軍航空本部」の解説の一部です。
「航空兵科独立へ」を含む「陸軍航空本部」の記事については、「陸軍航空本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空兵科独立へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空兵科独立へ」の関連用語

航空兵科独立へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空兵科独立へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS