自転車活用推進研究会とは? わかりやすく解説

自転車活用推進研究会

行政入力情報

団体名 自転車活用推進研究会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 品川区上大崎三丁目3番1号
従たる事務所所在地
代表者氏名 小林 成基
法人設立認証年月日 2006/07/04 
定款記載され目的
広く一般市民対象都市交通手段としての自転車日本の保有台数、約8600台)活用推進すると共に交通政策転換具体的な立案行動促すことを目的とした活動行い地球温暖化進行食い止めるひとつの方策として、わが国運輸部門におけるCO2排出量の2分の1占めといわれる自家用車代替する自転車活用推進する。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

自転車活用推進研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 23:29 UTC 版)

自転車活用推進研究会
Bicycle Usage Promotion Study Group

自転車総合ビル
創立者 石田久雄
団体種類 特定非営利活動法人
設立 2000年9月
所在地 東京都品川区上大崎3-3-1
自転車総合ビル4階[1]
法人番号 5011305001479
活動内容 自転車の交通手段としての活用
ウェブサイト http://www.cyclists.jp/index.html
テンプレートを表示

自転車活用推進研究会(じてんしゃかつようすいしんけんきゅうかい)は、日本の特定非営利活動法人(NPO法人)で、都市交通における自転車の市民権の回復を掲げ、内外の自転車政策の現状を調査・研究、日本における総合的自転車政策確立のための提言を行っている。2000年9月に任意団体として発足し、2006年7月12日に特定非営利活動法人として東京都の認証を受けた。略称自活研NPO自活研

研究者、自転車愛好者、マスコミ関係者、NPO関係者、自転車業界人らが参加し、会費と寄附、事業委託によって運営されている。1999年2月に発足した国会における超党派の議員連盟・自転車活用推進議員連盟と密接に連携しており、その諮問機関としての側面もある。

活動目標

  1. 歩行者、クルマと分離された安全な自転車走行空間の確保
  2. 駅前および中心市街地における駐輪空間の確保
  3. 環境、健康、交通、経済面で優れた交通手段である自転車の正しい利用法の普及
  4. 自転車通勤の奨励とそれを支援する制度の確立促進
  5. 自転車活用政策の立案とその実行への提案、提言
  6. 自転車利用者の交流を深め、利用者の意見を集約、政策に反映
  7. 自転車利用者自身による法律遵守など、「自転車社会」にふさわしい環境整備

(機関誌『自転車DO!』No.11)

NPO法人化初年度・2006年度は、警察庁道路交通法改正で打ち出した自転車の歩道通行拡大への反対運動が最大のテーマとなった。また自転車の活用に積極的な自治体との協働を目指す(機関誌『自転車DO!』No.23)。

活動

  • セミナー「自転車活用研究会」の開催・報告書の発行。2010年度までの東京開催に加え、2011年度からは大阪でも開催されるようになった。
  • 機関誌『自転車DO!』の発行…月刊。PDF形式のファイルが電子メールにより配信される。バックナンバーは自転車DO!などのサイトからダウンロードすることができる。
  • エコサイクル・マイレージサイクロコンピュータを利用して、登録参加者が自転車走行距離・時間を計測し、サイトのフォームに入力する。積算し、環境と健康への貢献度を同じ距離走行した自動車のCO₂排出量とカロリー消費量という形で数値化する。同様の活動は韓国など日本国外にも広がりを見せている。サイトは日記機能により自転車利用者の声を集め、交流を図るコミュニティとしても機能した。略称エコサイ。2003年9月16日開始。日記機能は2009年8月31日終了。
  • 自転車DO!…車道に自転車の走行空間を確保することを目指し、インターネット上の会議室サイトの開設のほか、公開トークによる啓発イベント「自転車DO!カフェ」を行っている。会長なぎら健壱
  • 自転車名人…自転車活用の模範となる著名人を表彰する。
  • 安心して歩ける歩道/安全な自転車道/渋滞の無い車道を実現する全国連絡会…通称「全国歩道連絡会」、略称「全歩連」。道路交通法改正による自転車の歩道通行要件緩和に関する意見を取りまとめ関係方面に働き掛ける目的で2006年12月に組織された。メーリングリストの開設や署名活動を行い、自転車活用推進研究会が事務局となった。
  • スポーツ自転車総合展示・試乗会サイクルモード インターナショナル、環境配慮型製品・サービス展示会エコプロダクツ展への出展などを通じた参加。

関連書籍

  • 石田久雄・古倉宗治・小林成基『自転車市民権宣言 : 「都市交通」の新たなステージへ』リサイクル文化社、2005年 ISBN 4434056077…自転車活用推進研究会協力
  • 古倉宗治『自転車利用促進のためのソフト施策 : 欧米先進諸国に学ぶ環境・健康の街づくり』ぎょうせい、2006年 ISBN 4324080070
  • 疋田智『それでも自転車に乗り続ける7つの理由』朝日新聞社、2007年 ISBN 9784022579959

関連項目

脚注

  1. ^ 2013年杉並区から事務所を移転。
  2. ^ 「弱虫ペダル」漫画家・渡辺航氏が6代目「自転車名人」就任”. スポニチアネックス (2015年11月8日). 2015年11月9日閲覧。
  3. ^ “石井正則が就任、第7代自転車名人 ミニベロ12台所有”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年11月6日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/11/06/kiji/20171106s00041000002000c.html 2017年11月6日閲覧。 
  4. ^ 八代目の自転車名人はママ・アスリート「道端カレン」さん! | BiCYCLE CLUB”. FUNQ [ ファンク ] (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。
  5. ^ “次なるポストは自転車活用推進議員連盟の会長か?”. 週刊報道サイト. (2024年11月25日). http://hodotokushu.net/kaiin/kiji20241125g.html 2024年11月26日閲覧。 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自転車活用推進研究会」の関連用語

自転車活用推進研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自転車活用推進研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自転車活用推進研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS