自殺説の主張とは? わかりやすく解説

自殺説の主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:04 UTC 版)

「下山事件」記事における「自殺説の主張」の解説

失踪直後平塚八兵衛下山自宅事情聞き行ったところ、まだ遺体発見される前だったが、妻は「ひょっとしたら自殺じゃないかしら。自殺じゃなければ、いいんですが……」と言った平塚はのちに「奥さんのこの証言をはっきり調書にとっておけば、他殺だなんて議論がでてくるわけがない家族が一番よく知っているわけだよ」と回顧している。その後平塚東京鉄道病院記録調べたところ、下山6月1日神経衰弱症胃炎という診断を受け、1日ブロバリン睡眠薬0.5グラムを2袋ずつ服用するなど、かなり重篤な状態であった下山には事件現場土地勘もあった。現場はもともと鉄道自殺が多い場所だった。鉄道局長だったころの下山は、自殺対策がらみの仕事地元交渉するため、現場付近に来たことがあった。 事件前日下山あちこち要人面会した面会要請し、それらの先々用件を言うでもなく他愛のない話などをして去っていた。ほかにも前日から当日朝(GHQより迫られた、解雇発表期限)までの下山行動に、抑鬱思わせるものが多々ある几帳面につけていた手帳6月28日途切れている、開館時終了後交通会館管理人に鍵を借りて入り品川日本列車食堂レストランから弁当届けさせて一人食べるなど)。 鉄道自殺など一瞬生命絶たれ事案場合轢断面に出血がないこともある。胸部離断ていないにもかかわらず内部臓器粉砕されており、これは轢過よりも立った状態での激突疑わしい北大・錫谷説)。 ルミノール検査現場からロープ小屋までしか行われていない当時列車トイレ垂れ流で、線路ならどこでも女性経血血痕ができるという説もある。またロープ小屋細長い建物大部分は壁がなく、犯行には不適である。ただしこの説に対して殺害現場別にあり、殺害後の下山遺体をここに運び込んだという説明成立する下山総裁一家親し間柄であった吉松富弥の証言[信頼性検証]では、総裁死亡数日前直接本人より「GHQから国鉄職員大量解雇指示があって、弱ってるよ」との話を聞き死亡当日には妻より「自殺したのだと思う」との言葉聞いている。吉松証言の中で、自殺とするより他殺にしておく形の方が日本国全体GHQさらには下山にとってもベター選択だったのではないか、と述べている。 事件直前轢死現場付近下山酷似する人物1人で何か植物を掴むのが目撃されており、下山の上着のポケットから轢死現場付近植物であるカラスムギ発見されている。ただし、これには替え玉下山の上着を着て現場周辺歩き回り轢断前に下山遺体に着させたという説もあり、自殺根拠としては弱い。

※この「自殺説の主張」の解説は、「下山事件」の解説の一部です。
「自殺説の主張」を含む「下山事件」の記事については、「下山事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自殺説の主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自殺説の主張」の関連用語

自殺説の主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自殺説の主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下山事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS