臨時通貨法による臨時補助貨幣としての記念貨幣(1988年3月以前)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 17:20 UTC 版)
「日本の記念貨幣」の記事における「臨時通貨法による臨時補助貨幣としての記念貨幣(1988年3月以前)」の解説
「臨時通貨法」の下で「臨時補助貨幣」として発行された記念貨幣は下記の11種類。これらはいずれも臨時補助貨幣として発行されたが、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(通貨法)」施行後は「貨幣」と見做され現行硬貨(法定通貨)である(貨幣とみなす臨時補助貨幣)。 △印を付したものは発行に際して特別措置法が制定されたものを、◎印を付したものは当該記念貨幣の発行当時に製造・発行されていた通常発行の貨幣と組成、量目、寸法が同規格であるものをそれぞれ示す。 各貨幣の様式・規格など詳細は「臨時補助貨幣#記念貨幣」を参照。 東京オリンピック記念貨幣 東京オリンピック記念1000円銀貨幣△ - 〈表面〉富士山、桜 〈裏面〉五輪マーク、桜(1964年(昭和39年)10月2日発行) 東京オリンピック記念100円銀貨幣◎ - 〈表面〉聖火台、五輪マーク〈裏面〉オリーブ(1964年(昭和39年)9月21日発行) 日本万国博覧会記念貨幣 日本万国博覧会記念100円白銅貨幣 - 〈表面〉赤富士(富嶽三十六景より) 〈裏面〉大阪万博シンボルマーク、地球(1970年(昭和45年)3月10日発行) 札幌オリンピック記念貨幣 札幌オリンピック記念100円白銅貨幣 - 〈表面〉聖火台 〈裏面〉五輪マーク、雪紋(1972年(昭和47年)1月28日発行) 沖縄国際海洋博覧会記念貨幣 沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣◎ - 〈表面〉守礼門、波 〈裏面〉沖縄海洋博シンボルマーク、イルカ(1975年(昭和50年)7月3日発行) 天皇陛下御在位50年記念貨幣 天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣 - 〈表面〉二重橋、皇居 〈裏面〉菊花紋章、鳳凰(1976年(昭和51年)12月23日発行) 国際科学技術博覧会記念貨幣国際科学技術博覧会記念500円白銅貨幣 - (表面〉筑波山、梅 〈裏面〉つくば科学博シンボルマーク(1985年(昭和60年)3月12日発行) 内閣制度創始100周年記念貨幣 内閣制度創始100周年記念500円白銅貨幣 - 〈表面〉総理大臣官邸 〈裏面〉内閣之印(1985年(昭和60年)12月18日発行) 天皇陛下御在位60年記念硬貨 天皇陛下御在位60年記念100000円金貨幣△ - 〈表面〉鳩、水 〈裏面〉菊花紋章(1986年(昭和61年)11月10日発行) 天皇陛下御在位60年記念10000円銀貨幣△ - 〈表面〉日の出、瑞鳥 〈裏面〉菊花紋章(1986年(昭和61年)11月10日発行) 天皇陛下御在位60年記念500円白銅貨幣 - 〈表面〉紫宸殿 〈裏面〉菊花紋章(1986年(昭和61年)10月21日発行) 東京オリンピック記念1000円銀貨幣 東京オリンピック記念100円銀貨幣 日本万国博覧会記念100円白銅貨幣 札幌オリンピック記念100円白銅貨幣 沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣 天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣 国際科学技術博覧会記念500円白銅貨幣 内閣制度創始100周年記念500円白銅貨幣 天皇陛下御在位60年記念100000円金貨幣 天皇陛下御在位60年記念10000円銀貨幣 天皇陛下御在位60年記念500円白銅貨幣
※この「臨時通貨法による臨時補助貨幣としての記念貨幣(1988年3月以前)」の解説は、「日本の記念貨幣」の解説の一部です。
「臨時通貨法による臨時補助貨幣としての記念貨幣(1988年3月以前)」を含む「日本の記念貨幣」の記事については、「日本の記念貨幣」の概要を参照ください。
- 臨時通貨法による臨時補助貨幣としての記念貨幣のページへのリンク