脱脂粉乳の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:07 UTC 版)
保存性がよく、蛋白質、カルシウム、乳糖などを多く含んでおり、栄養価が高いことから、戦後しばらく学校給食に飲用として供された。学校給食に用いられたのは主にユニセフからの援助品である。戦後間もない頃の日本の食糧事情を知ったアメリカ合衆国の市民団体が、日本の子供たちの為に実行したララ物資だった。 現在でも学校給食用脱脂粉乳は学校給食のみならず保育所等の給食事業においても一般的に用いられている。加えて、飲用牛乳の代替として脱脂粉乳が用いられることは稀になったとはいえ、ごく一般的な食材として食料品取扱店で流通しており、メロンパン、マフィンなどの菓子作りにも使われている。 また、ELISAやウェスタンブロッティングなどのタンパク質を扱う分子生物学実験ではブロッキングに用いられる。 ララ物資は1946年11月から1952年6月までに行われ、日本は脱脂粉乳の食糧援助を受けた。 ユニセフから日本は、1949年から1964年にかけて、脱脂粉乳などの食糧援助を受けた。 日本の学校給食では、1950年代半ばから通常の牛乳に切り替わり始め、早いところでは1966年(石崎岳によると1963年)に札幌市では姿を消した。地域にもよるが、遅いところ(沖縄県、鹿児島県奄美群島など)では1970年代前半まで飲用で供されていたと推定される。ただし学校等給食用脱脂粉乳自体の消費は現在でもある。関税暫定措置法に基づく関税割当のなかに学校等給食用脱脂粉乳があり、2020(令和2)年度において7,264トン が対象となっている。用途は、パンの原料の一部やシチュー等の調理用である。 平成27年、日本では年間約13万トンが製造されており。内、北海道産が約9割を占める。調整牛乳の成分調整用、食品原料、製菓・ホームベーカリー原料、一般家庭の調理用に用いられている。
※この「脱脂粉乳の歴史」の解説は、「脱脂粉乳」の解説の一部です。
「脱脂粉乳の歴史」を含む「脱脂粉乳」の記事については、「脱脂粉乳」の概要を参照ください。
- 脱脂粉乳の歴史のページへのリンク