脱臭・除菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:29 UTC 版)
用便時の臭気を取り除く脱臭機能が付くタイプがある。オゾン、酸素による脱臭が一般的で脱臭カートリッジに臭気を吸収する。また、INAXの製品ではシャープの開発した「除菌イオン」(プラズマクラスター)を使った脱臭が行われている。さらに、TOTOの一部製品には、次亜塩素酸を発生させた「きれい除菌水」で、便器内を除菌したり、トイレ空間を消臭する機能が付属したものや、パナソニックの一部製品では、用便時の脱臭機能とは別に、便器内や周辺の壁の脱臭や、便器内の除菌も行う「ナノイー」が採用された機種もある。各社共、便座には抗菌素材を採用したものが多い。
※この「脱臭・除菌」の解説は、「温水洗浄便座」の解説の一部です。
「脱臭・除菌」を含む「温水洗浄便座」の記事については、「温水洗浄便座」の概要を参照ください。
- 脱臭・除菌のページへのリンク