脚掴みの禁止とは? わかりやすく解説

脚掴みの禁止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:11 UTC 版)

組み手 (柔道)」の記事における「脚掴みの禁止」の解説

掴み (Leg grabbing) (相手の脚や下穿きを掴む行為)は国際ルールでは2009年10月から禁止となった。 これにより、この組手から繰り出される脚を持って掴む技(禁止機にタックル技」と日本では呼ぶこともある)の使用大きく制限されることになった。あてはまる投技手技の、双手刈掬投肩車朽木倒踵返の脚を掴む技などである。ただし、肩車は脚を掴まない技術開発されており、こちらの技術投げ方の方が主流となっている。 例えば、ルール改正前の1999年バーミンガム開催され世界柔道選手権大会で、カゼム・サリハニ瀧本誠倒した時に見せた、イランレスリングの技の一つである、ギャヴァーレ応用した小内刈様に、技を掛けた後に引き倒したりする場合や技を掛けている途中に脚を掴むものや、木村政彦考案した一本背負投バリエーションで、技を掛ける際に釣り手相手の膝へ外無双(すなわち、腕で脚を払うか、腕を脚にあてて支点にする)を掛けるというものも禁止となっている。 また、右手相手左袖持ちながら右肘で相手の左脚を掬う技などの上衣を持った手、腕で同時に脚をとる技は反則とはならない。 このルール変更経緯としては、これらの技を使ってヨーロッパジュニア試合レスリングのように腰を引き、頭を低く構え脚を取り合うような試合展開が多発したヨーロッパでレスリング出身外国人選手多用する傾向があった)。この状況を「柔道本質から外れる」と国際柔道連盟 (IJF) は憂いた。一方で武術研究家甲野善紀このような背を曲げ姿勢古流柔術剣術など日本古来武術でも主流派で、講道館剣道の背を曲げないのを良とするのは明治期ごろに流行ったドイツ健康法などの影響ではないか述べている。[要出典] しかし、宮本武蔵肖像画も、真っ直ぐな姿勢自然体である。しかも、現存する伝統的な古武道にも真っ直ぐな姿勢をとるものはある。 IJF2009年10月から脚をとる組み手制限し連絡技連続技返し技絡めずに、いきなりこれらの技を使うことを反則とした。寝姿勢の場合このような掴み制限はない。一度目は指導二度目反則負けとした。2010年1月からこの反則一度目で反則負けとなることに。また、のちに立ち姿勢の場合はいきなりでなくても反則となった2015年までに帯より下の帯に入った上衣の裾掴みも脚掴み含まれ反則負けに。2017年一度目は指導二度目反則負けに戻る。2018年指導変更されるまた、裾と一緒に帯も掴んでいる場合は脚掴みとはならない2019年まで国際規定において、帯と一緒に裾を掴むことは脚掴みにならず許されることに。 なお、これらの脚掴みの禁止扱い国際柔道連盟柔道試合審判規定試合においてであり、講道館柔道試合審判規定による試合乱取りにおいては2009年以降から2022年現在も、禁止技にはなっておらず2008年以前同様に使用可能。

※この「脚掴みの禁止」の解説は、「組み手 (柔道)」の解説の一部です。
「脚掴みの禁止」を含む「組み手 (柔道)」の記事については、「組み手 (柔道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脚掴みの禁止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚掴みの禁止」の関連用語

脚掴みの禁止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚掴みの禁止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの組み手 (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS