絹本著色春屋妙葩像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色春屋妙葩像の意味・解説 

絹本著色春屋妙葩像(/自賛がある)

主名称: 絹本著色春屋妙葩像(/自賛がある)
指定番号 1997
枝番 0
指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文:  春屋妙葩一三一一八八)は、夢窓疎石むそうそせき】(一二七五一三五一)の甥であると伝えられ、その弟子として疎石の跡を嗣ぎ、臨済宗夢窓派の隆盛の礎を固めた禅僧である。天竜寺南禅寺住持歴任し康暦元年一三七九)には足利義満奏請により全国禅寺禅僧統括する天下僧録司そうろくし】」に任ぜられ、同年智覚普明国師の号も与えられた。多く寺院復興整備に力があった一方いわゆる五山版多く出版を行うなど、文化的な功績大きかった
 妙葩足利義満の信が厚く義満創建した相国寺住持として迎えられ至徳三年一三八六)七月に、すでに亡くなって久しい師の疎石開山とし、自らを第二世として就任している。本図の賛は、その語録である『智覚普明国師語録』にも収められるのであるが、賛の末に「相国妙葩自題」とあり、相国寺住持就任以後の著賛であることが知られる妙葩は翌嘉慶元年一三八七)九月には鹿王院移り、ほぼその一年後嘉慶二年八月、同院に示寂していることから、至徳三年七月から翌年九月ころまでに制作期の限られる晩年寿像であることがわかる点でも重要な作品いえよう
 妙葩の像では、本図のほかに、遺像である明兆みんちょう】筆の京都・光院本明治四十五月二十七日指定重文)がすでに指定されているほか、最晩年のものと思われる自賛がある個人蔵本昭和十二十二月二十四日認定重要美術品)、「天龍妙葩題」とする自賛のある米国・バーネット・アンド・バートコレクション本があり、さらに京都鹿王院には、年代不詳自賛のある椅像、元の禅僧楚石梵琦【そせきぼんき】(一二九六一三七〇)の賛がある半身像永徳三年一三八三)に弟子道隠夢に見た妙葩の像を描いたという識語妙葩自賛などがあるいわゆる夢中像本の三本まとまって伝来している。
 しかし、これらの作例のなかにあって本図はその個性的な風貌を最もよく表現した作品いえよう。ほぼ全面わたって裏彩色施し描線文様描写いずれも繊細に描く入念な作画態度など、絵画作品としての完成度も最も高いものと考えられる加えて保存状態もよく、著名な禅僧優れた寿像として、指定のうえ保存を図るべきものと思われる
 図上の賛文は次のとおりである。
 毀我太妍
 賛我太醜
 只有誑兒拳
 更無含血口
 相国妙葩自題
 (白文方印) 「印文不詳」 (白文方印) 「春屋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色春屋妙葩像」の関連用語

絹本著色春屋妙葩像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色春屋妙葩像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS