絹本著色伝北条実泰像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色伝北条実泰像の意味・解説 

絹本著色伝北条実泰像

主名称: 絹本著色伝北条実泰像
指定番号 1889
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 東明恵日の賛がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  上畳坐す僧形人物がだれかを特定する明確な証拠はない。称名寺宝物帳には、賛によって「東明上人像」と記載されるが、賛者東明道人は、北条高時一三三-一三三三)の招き来日した中国僧、東明恵(慧)日であり、本像の像主とするのは適当ではない。称名寺伝来した肖像であるから称名寺由縁の人を像主として想定すべきであるが、数珠扇子手にする像主の姿は、同寺に伝わる国宝の「北条実時像」や「北条顕時像」と共通し、歴住の像とは異なる。しかも像主は鬚を蓄えており、入道者と見られよう。そこで、称名寺正嘉二年(一二五八以前念仏信仰の寺として創建されたこと、そして実時の父、北条実泰一二八-一二六三)が念仏信者で、入道し浄仙と号したことなどを考え合わせると、像主は実泰である可能性きわめて高いということができる。画像様式古さもこの推定合致するものであろう
 北条実泰は、鎌倉幕府第二執権北条義時の子で、小侍所別当務め歌人としても著名であった。その学問教養は子の実時に受け継がれており、金沢北条氏において肖像作る習慣も、実時像に先立ち実泰のころより始まったということは考え得ることである。
 画像似絵技法によって描かれている。面貌微細な筆致ていねいに、衣はやや太め軽く肥痩をつけた線でのびやかに描く。その表現着実であり、制作年代が実時像より下ることはないと思われる。実泰像である可能性も高い、大和絵肖像画貴重な遺例いえよう
 東明恵日の賛は向かって左から書かれている。「念歸無念々方親。念々居塵已絶塵。塵盡圓明無亦遣。了然生死自由人東明道人題」。印があるが判読不能



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色伝北条実泰像」の関連用語

絹本著色伝北条実泰像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色伝北条実泰像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS