東明慧日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 東明慧日の意味・解説 

東明慧日

(東明恵日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東明慧日(とうみょう えにち、咸淳8年(1272年) - 暦応3年/興国元年10月4日1340年10月25日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての曹洞宗の僧。中国代の明州定海県の出身の渡来僧。俗姓は沈。法諱は慧日。号は東明。

9歳で大同寺に出家し、17歳で受戒した。天寧寺の直翁徳挙に師事して学び、諸国を遊学の後、明堂の白雲寺に住した。延慶2年(1309年)、鎌倉幕府執権北条貞時の請来により来日。翌延慶3年(1310年)、鎌倉禅興寺に住した。延慶4年(1311年)、円覚寺に移り、その後は山内に白雲庵を建てて隠居したが、その後も寿福寺建長寺の住持を歴任し、円覚寺に戻った。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東明慧日」の関連用語

東明慧日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東明慧日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東明慧日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS