東明寺 (川越市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東明寺 (川越市)の意味・解説 

東明寺 (川越市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 00:56 UTC 版)

東明寺 とうみょうじ

本堂(観音堂)
所在地 埼玉県川越市志多町13-1
位置 北緯35度55分43.0秒 東経139度29分05.2秒 / 北緯35.928611度 東経139.484778度 / 35.928611; 139.484778座標: 北緯35度55分43.0秒 東経139度29分05.2秒 / 北緯35.928611度 東経139.484778度 / 35.928611; 139.484778
山号 稻荷山[1]
院号 稱名院[1]
宗旨 時宗[1]
本尊 虚空蔵菩薩[1]
開基 一遍上人[1]
正式名 稻荷山稱名院東明寺
別称 東明禅寺
法人番号 7030005008211
東明寺
東明寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市志多町にある時宗寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩

歴史

13世紀一遍上人開基の時宗の古刹。稲荷山称名院東明寺。本尊虚空蔵菩薩慈覚大師作である[1]。 東明寺は河越氏の荘園(河越荘)の東端に広い寺領を有していた。

河越夜戦

天文15年(1546年)4月20日、小田原後北条氏武蔵国進出を決定づけた上杉氏との合戦・河越夜戦の激戦地は東明寺の広い寺領であった。境内には「河越夜戦跡」の石碑がある。川越市指定史跡。また、将兵の遺骸を納めた富士塚や大銀杏が今も残っている。河越夜戦は「東明寺口合戦」ともいう。

松本清張推理小説黒い空』はこの河越夜戦が事件の鍵を握る話である。

その一方で、近年では東明寺一帯は中世期から大規模な墳墓群が形成されており、河越夜戦の犠牲者とされる人骨も当時の河越住民の遺骨とする説も出されている[2]

交通アクセス

川越駅から「東明寺前」バス停下車

脚注

  1. ^ a b c d e f 新編武蔵風土記稿 河越城并城下町 志多町.
  2. ^ 城郭研究会(代表:黒嶋敏)「中世の河越城 -その成立と景観-」(初出:『史友』31号(青山学院大学史学会、1999年)/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第五巻 扇谷上杉氏』(戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-044-1

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東明寺 (川越市)」の関連用語

東明寺 (川越市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東明寺 (川越市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東明寺 (川越市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS