東明寺 (和光市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東明寺 (和光市)の意味・解説 

東明寺 (和光市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 15:07 UTC 版)

東明寺 とうみょうじ

山門
所在地 埼玉県和光市白子3-14-13
位置 北緯35度47分29.2秒 東経139度38分03.1秒 / 北緯35.791444度 東経139.634194度 / 35.791444; 139.634194座標: 北緯35度47分29.2秒 東経139度38分03.1秒 / 北緯35.791444度 東経139.634194度 / 35.791444; 139.634194
山号 福田山[1]
宗旨 臨済宗[1]
宗派 建長寺派
本尊 釈迦如来
開山 春屋妙葩普明国師[1]
正式名 福田山東明禪寺
別称 東明禅寺
吹上観音
文化財 百庚申塚、鰐口(和光市指定文化財)
公式サイト https://www.tomyoji.com
法人番号 8030005006750
東明寺
東明寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。

歴史

1380年(康暦2年)に普明国師を勧請開山として迎え開山した。第7世常西和尚は行基作と伝えられる赤池堂観世音を境内に安置し、これにより「吹上観音」として知られるようになる。

文化財

百庚申

観音堂の裏手に庚申塔が135基も置かれており、これを百庚申という。それぞれの庚申塔の作成年次は江戸時代中期の宝暦年間から明治中期にわたっているが、江戸時代末期の1848年(嘉永元年)、同2年のものが約100基を数え、この時に親庚申塔が置かれた。1969年10月4日に和光市の有形文化財 民俗資料に指定されている[2]

鰐口

観音堂で長く使われた鰐口は1571年(元亀)2年後北条氏に仕えた河村弥二郎より寄進されたものである。和光市に現存する最古の金工芸品として、1959年7月13日に和光市の有形文化財 工芸品に指定されている[2]

三十三観音像

西国三十三霊場を勧請した33体の観音像。聖観音立像4体、十一面観音立像4体、千手観音立像13体、千手観音座像4体、如意輪観音座像6体、馬頭観音座像2体である。

仁王像

仁王門の木造仁王像は高さ2m超で、和光市最大の仏像である。江戸時代前期の作と推定される。

扁額

「観世音」と書かれた、三井親和の手による扁額が掲げられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 下新倉村.
  2. ^ a b 指定文化財(国指定・県指定・市指定)”. 和光市 (2020年3月10日). 2020年6月12日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東明寺 (和光市)」の関連用語

東明寺 (和光市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東明寺 (和光市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東明寺 (和光市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS