川越市の成立と町村合併
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:13 UTC 版)
「川越市の町名」の記事における「川越市の成立と町村合併」の解説
1871年(明治4年)の廃藩置県後、当地の所属は川越県、入間県、熊谷県と変わり、1876年(明治9年)に埼玉県となった。1889年(明治22年)の町村制施行時、川越町(旧川越城下)、松郷、東明寺村、小久保村、脇田村、寺井村、小仙波村、および野田村の一部が合併して新しい入間郡川越町となった。川越町は、1922年(大正11年)、仙波村を編入し、市制を施行した。 川越市は1939年(昭和14年)に入間郡田面沢村(たのもざわむら)を編入。1955年(昭和30年)には入間郡芳野村、古谷村、山田村、南古谷村、高階村、福原村、大東村、霞ヶ関村、名細村(なぐわしむら)の9村を編入し、ほぼ現在の規模になった。
※この「川越市の成立と町村合併」の解説は、「川越市の町名」の解説の一部です。
「川越市の成立と町村合併」を含む「川越市の町名」の記事については、「川越市の町名」の概要を参照ください。
- 川越市の成立と町村合併のページへのリンク