川越城下の旧町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川越城下の旧町名の意味・解説 

川越城下の旧町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:13 UTC 版)

川越市の町名」の記事における「川越城下の旧町名」の解説

旧藩時代川越城下には、多く町名存在した。うち、下記の「十ヶ町四門前」と呼ばれる町々は、寛永年間藩主松平信綱による城下整備によって定められといわれる。 上五ヶ町:本町高沢町喜多町江戸町南町 下五ヶ町:多賀町鍛冶町、志義町、上松江町、志多町 四門前:養寿院門前行伝寺門前妙養寺門前蓮馨寺門前 城下および周辺には他にも以下のような町名存在した城下町発展にともない隣接する郷村地域町地化し、「郷分町」と称されるようになった清水町、竪久保町北久保町南久保町、坂下町坂上町通町一番町二番町三番町相生町(もと行養町)、鷹部屋町、新田町西町黒門町橘町中原町瀬尾町、大工町宮下町宮元町神明町石原町連雀町松江町久保町六軒町猪鼻町、脇田町堺町 これらの町名は、1889年明治22年)の町村制施行により入間郡川越町成立してからは、同町の大字川越大字松郷大字脇田などの字名となった川越市では、日本他地域先駆けて1961年昭和36年)から町名地番整理事業開始された。これは、川越中心市街地においては、字の境界地番が複雑であったため、それをわかりやすくするのが目的であった。「住居表示に関する法律」が施行されたのは1962年であるが、川越市の町名地番整理事業はその前年から開始されたもので、モデルケースとして実施されたものである新町名には、旧町名引き継いだものもあるが、幸町末広町のように新規に佳名付したものもある。

※この「川越城下の旧町名」の解説は、「川越市の町名」の解説の一部です。
「川越城下の旧町名」を含む「川越市の町名」の記事については、「川越市の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川越城下の旧町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越城下の旧町名」の関連用語

川越城下の旧町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越城下の旧町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越市の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS