結成と初期とは? わかりやすく解説

結成と初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:31 UTC 版)

クラフトワーク」の記事における「結成と初期」の解説

1960年代半ば西ドイツデュッセルドルフ近郊 レムシャイト芸術アカデミークラシック音楽教育受けていたラルフ・ヒュッターフローリアン・シュナイダーデュッセルドルフ音楽院即興音楽クラス出会い、インダストリアル・ミュージックへの関心からジャム・プロジェクトOrganisation等を経て1970年結成するラルフ・ヒュッター 当時英米によってもたらされ文化音楽安易に染まることを良しとしなかったクラウトロックジャーマン・ロック)の一グループであった彼らは、戦後育ちドイツ人としての自覚強く持っており、ケルン出身バンドカンとも親交があった(カンの初公演クラフトワーク楽器借りて行われた)。東ドイツのデューナモ・ドレスデン(ドレスデン発電機)というサッカークラブの名前に触発されグループ名もあくまでドイツ語表現している。リズム・マシンオルガン電気フルート等を使った彼ら初期インダストリアル即興実験的な作風バズコックススージー・アンド・ザ・バンシーズ にも影響与えた当時主な演奏会場は大学美術館などであった幾度かメンバーチェンジを経るも、結局ラルフフローリアン中心になり3枚アルバム制作するアルバムジャケットデザインを自ら手掛ける他、楽器改造開発等、グループ初期から現在に至るまでDIY精神はこのグループを知る上で欠かせない特徴と言える。 この時期メンバーで、脱退したクラウス・ディンガーとミヒャエル・ローター続けて加入するヴォルフガング・フリューアと以前同じバンドのメンバーであった)は後のクラフトワークとは別の方向性で同じ工業都市デュッセルドルフ一面表現しクラウトロック代表するグループ一つとなるノイ!結成することになる。この時代楽曲70年代半ば過ぎてからは全く演奏されなくなり正規版のCD存在しない

※この「結成と初期」の解説は、「クラフトワーク」の解説の一部です。
「結成と初期」を含む「クラフトワーク」の記事については、「クラフトワーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結成と初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結成と初期」の関連用語

結成と初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結成と初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラフトワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS