組合員カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:00 UTC 版)
「生活協同組合コープさっぽろ」の記事における「組合員カード」の解説
2009年度までは、組合員証を「レインボーカード」(組合加入(カード発行)の場合、出資金1,000円が必要)と称していたが、2010年度からは「組合員カード」に呼称を統一。このカードを用いてポイントサービスを行っており、330円ごとに1ポイント付与され、500ポイント達成で500円分のポイント券を発行出来る。また、毎月1・2・3日や週末に10倍のポイントが加算される。また、これらの日以外にも頻繁にポイントの高い日が設定される。なお、5倍の日も存在するが現在は殆ど実施されていない。但し、税抜き1,000円以上の買い物をした場合にのみ5倍、10倍のポイントが加算される。ゴーゴーコープデー(旧名称:シニアコープデー、2019年11月21日から名称変更)等により5%引きとなった際に税抜き1,000円を下回るとポイント加算の対象とはならない。また、固定でポイントが設定されている「おすすめポイント品」はポイント5倍、10倍の対象外である。 レジ袋の受け取りを辞退すれば1回の買い物につき3ポイントが加算されていたが、レジ袋有料化と共に1ポイント加算に変更。その後、レジ袋辞退率が90%に達し、マイバッグの定着というノーレジ袋ポイントの役割を終えたということで、2010年(平成22年)6月20日をもって終了。また、廃食油の回収も行っており、500mlのペットボトル1本分で、3ポイントを付与される。 クレジットカード機能を持つ組合員カードは、北洋銀行との提携カード「cloverトドック」(2009年10月1日より)である。このカードでクレジット払いをした場合に5%引きになる日が設定されていたが、2018年3月をもって終了。現在、ちょこっとカードの機能が追加された「cloverトドック一体ちょこっとカード」への切り替えが順次進んでいる。このカードは従来通りクレジット払いが出来る他、ちょこっとカードでの支払いも出来るようになっている。 2017年4月より組合員証と電子マネーちょこっとカードが統合され、「ちょこっとカード」の使用を開始。このカードは従来通りポイントを貯められる他、WAONと同様にあらかじめチャージをして支払いに使用できる。ポイント1倍の日に買い物をした場合はポイント2倍、ポイント10倍の日に買い物をした場合はポイント11倍となる。オートチャージ機能を有効にすると500ポイント貯まると自動的に500円分としてチャージされる(カード発行時にオートチャージ機能を無効に出来、従来通りポイント券を発行して買い物に使用できる)。また、ちょこっとカードでの支払いで5%引き(クレジットカードや現金を兼用して買い物をした場合はちょこっとカード利用額のみが対象)・ちょこっとカードに1万円チャージ(数千円ごとに分けてのチャージは無効)毎にポイント付与を行う日が設定されている。(2019年10月4日まではコープ商品のプレゼントであった。)
※この「組合員カード」の解説は、「生活協同組合コープさっぽろ」の解説の一部です。
「組合員カード」を含む「生活協同組合コープさっぽろ」の記事については、「生活協同組合コープさっぽろ」の概要を参照ください。
- 組合員カードのページへのリンク