素戔嗚神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 素戔嗚神社の意味・解説 

素盞嗚神社

(素戔嗚神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 17:48 UTC 版)

素盞嗚神社素戔嗚神社素盞鳴神社素戔鳴神社須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は、牛頭天王スサノオを祭神とする祇園信仰の神社。日本各地にある。2文字目が「盞」でなく「戔」に、3文字目が「嗚(口に烏)」でなく「鳴(口に鳥)」となっている神社も多い。他に祇園信仰に基づく神社名称としては、八坂神社(八阪神社、弥栄神社)、祇園神社、広峯神社、天王神社八雲神社須賀神社があり、時代や資料によって通用される。

スサノオは、素盞雄、須佐男、須佐之男、進雄、などとも書き、ミコト(命、尊)を加えることもある。

これらの神社は、江戸時代までは牛頭天王社と称され、牛頭天王を祭神としていた。総本社は京都の八坂神社または兵庫県姫路市の広峯神社である。

主な素盞嗚神社

主な素戔嗚神社

主な素盞鳴神社

主な素戔鳴神社

主な素盞雄神社

主な須佐男神社

  • 須佐男神社 (兵庫県尼崎市神崎町)
  • 水堂須佐男神社 (兵庫県尼崎市水堂町)
  • 西昆陽須佐男神社 (兵庫県尼崎市西昆陽)
  • 須佐男神社 (兵庫県伊丹市御願塚
  • 須佐男神社 (奈良県磯城郡田原本町小阪)
  • 須佐男神社 (奈良県磯城郡田原本町為川南方)

主な須佐之男神社

  • 須佐之男神社 (新潟県新発田市天王)
  • 須佐之男神社 (静岡県浜松市中央区鴨江
  • 須佐之男神社 (愛知県岡崎市南大須町)
  • 須佐之男神社 (愛知県岡崎市筒針町)
  • 須佐之男神社 (愛知県岡崎市古部町)
  • 須佐之男神社 (愛知県清須市須ケ口)
  • 須佐之男神社 (愛知県北設楽郡東栄町三輪沢)
  • 須佐之男尊神社 (大阪府大阪市城東区成育)
  • 須佐之男命神社 (大阪府摂津市千里丘)
  • 須佐之男神社 (兵庫県西宮市郷免町)
  • 須佐之男神社 (奈良県桜井市辻)
  • 須佐之男神社 (奈良県大和郡山市番匠田中町)
  • 須佐之男神社 (奈良県大和郡山市上三橋町)
  • 須佐之男神社 (奈良県磯城郡田原本町東井上)
  • 須佐之男神社 (奈良県磯城郡田原本町藏堂)
  • 須佐之男神社 (奈良県磯城郡田原本町阪手)

主な進雄神社

他の「すさのお」神社

関連項目

脚注

  1. ^ 埼玉県神社庁の表記は、素戔嗚神社。
  2. ^ 奈良県神社庁の表記は、素盞鳴神社。
  3. ^ 奈良県神社庁の表記は、素盞鳴神社。
  4. ^ 静岡県神社庁の表記は、素戔鳴神社。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素戔嗚神社」の関連用語

素戔嗚神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素戔嗚神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素盞嗚神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS