素戔嗚神社_(平群町信貴畑)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 素戔嗚神社_(平群町信貴畑)の意味・解説 

素戔嗚神社 (平群町信貴畑)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 05:34 UTC 版)

素戔嗚神社
所在地 奈良県生駒郡平群町信貴畑1473番
位置 北緯34度37分14.5秒 東経135度40分44.9秒 / 北緯34.620694度 東経135.679139度 / 34.620694; 135.679139 (素戔嗚神社 (平群町信貴畑))座標: 北緯34度37分14.5秒 東経135度40分44.9秒 / 北緯34.620694度 東経135.679139度 / 34.620694; 135.679139 (素戔嗚神社 (平群町信貴畑))
主祭神 素戔嗚命
地図
素戔嗚神社
テンプレートを表示
       拝 殿

素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑に鎮座する神社。旧社格は、村社

信貴畑並びに、奥之院鎮守社である。

概要

信貴山朝護孫子寺の奥之院本堂のすぐ、西隣に接する。

創祀、由緒ともに不詳。

正面石燈籠にはさまれた数段の石段上に、瓦葺き切妻造覆屋の中に向かって右側の本宮と若宮が鎮座する。

祭神は、素戔嗚命[1]

向かって左側の若宮は、龍王神社と呼ばれ、古来多聞天の化神、水軍の守護神と伝わっているが、詳かではない。

牛頭天王と、素戔嗚命を祀っているという説もある。

奥之院本殿の向かって左側には方除神社があり、深沙大将を祀っている。

素戔嗚神社本殿の向かって右側の境内社は、八大龍王を祀っており、そのまた右側にも境内社が並んでいる。

なお、同境内の奥之院の本尊は、毘沙門天像で「汗かき毘沙門天王」と呼ばれ、大和北部八十八ヶ所霊場の45番札所(米尾山・多聞院)となっている。

アクセス

近鉄生駒線平群駅」から、コミュニティバスで「信貴畑集落センター」下車、徒歩8分。

脚注

  1. ^ 『平群町史』平群町役場、660-661頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  素戔嗚神社_(平群町信貴畑)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素戔嗚神社_(平群町信貴畑)」の関連用語

素戔嗚神社_(平群町信貴畑)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素戔嗚神社_(平群町信貴畑)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素戔嗚神社 (平群町信貴畑) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS