素盞嗚神社_(東伊豆町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 素盞嗚神社_(東伊豆町)の意味・解説 

素盞嗚神社 (東伊豆町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 10:56 UTC 版)

素盞嗚神社
所在地 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取15
位置 北緯34度46分38.1秒 東経139度2分38.7秒 / 北緯34.777250度 東経139.044083度 / 34.777250; 139.044083座標: 北緯34度46分38.1秒 東経139度2分38.7秒 / 北緯34.777250度 東経139.044083度 / 34.777250; 139.044083
主祭神 素盞嗚命
創建 元和3年(1617年
例祭 7月15日-16日
テンプレートを表示

素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある神社[1][2]。地元では「素戔神社」表記が用いられることも多い[3][4][5][6]

同地区の八幡神社兼務社であり、御朱印は下述する「雛段飾り」期間中(2月下旬-3月上旬)に、素盞嗚神社にて得ることができる。

概要

稲取地区の北東、集落中心部から国道135号へと上がっていく坂の途中に鎮座している。

創建は元和3年(1617年[2][6]。7月15日-16日の例大祭では、神輿の町内巡行が行われる。

また、稲取地区全体で催される「雛のつるし飾りまつり」(1月下旬-3月末)期間中の半ば頃、2月下旬-3月上旬に、素盞嗚神社では118段の階段を利用した「素盞鳴神社雛段飾り」が行われる[2][3][4][5][6]

祭神

脚注

  1. ^ 素盞嗚神社 - 静岡県神社庁
  2. ^ a b c 素盞嗚神社 - 伊豆観光情報
  3. ^ a b 素盞鳴神社雛段飾り - 稲取温泉旅館協同組合
  4. ^ a b 素盞鳴神社雛段飾り - 静岡新聞
  5. ^ a b 雛のつるし飾りまつり - 静岡新聞
  6. ^ a b c 素盞鳴神社雛段飾り - 伊豆・駿河観光ガイド

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  素盞嗚神社_(東伊豆町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素盞嗚神社_(東伊豆町)」の関連用語


2
34% |||||

3
18% |||||

素盞嗚神社_(東伊豆町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素盞嗚神社_(東伊豆町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素盞嗚神社 (東伊豆町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS