系統安定と直流送電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 系統安定と直流送電の意味・解説 

系統安定と直流送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 02:18 UTC 版)

分散型電源」の記事における「系統安定と直流送電」の解説

自然エネルギー由来発電システムでは計画的安定的な電源供給望めいために送電配電系統影響与えないように高機能パワーコンディショナー(パワーコンディショナ(パワコン)は和製英語で、海外では一般にPVインバーターと言うPVPhotovoltaic:太陽電池))。といった系統安定化のための技術開発進められており、特に送電系統に関して日本では電気設備技術基準電気設備の技術基準の解釈電力品質確保係る系統連系技術要件ガイドライン系統連系規程などにより規制されている(詳細系統連系参照)。 分散型電源中でも燃料電池太陽電池のように直流出力型のものは、直流-交流変換行って交流式の送電網接続するよりも、そのまま直流送電を行うことがある交流式の送電網では系統安定化のために、三相位相周波数電圧電流を常に整えておく必要があり、直流送電では電圧のみの制御で済むために有利なためである。交流送電では、表皮効果問題や、リアクタンス影響静電容量影響などデメリットがある。 また、洋上風力発電機などから50キロ100キロといった距離を送電することは、送電中に電力ロス大き交流では不可能なのが実情だが、直流であれば1000キロでも2000キロでも、技術的に理な送電可能である。 日本交流送電網における送電ロスは6%程度だが、高圧直流送電なら、1000キロでも3%程度ロス抑制可能である。 他にも、交流送電には「交流ループによって潮流調整難しい」「フェランチ効果による障害発生しやすい」デメリットがある。 イタリアチェパガッティモンテネグロコトルアドリア海挟んでおよそ400キロの距離を海底ケーブルで結び、主にモンテネグロ側から高圧直流電気を送るプロジェクト立ち上がり2017年現在建設工事進めている。 中国では、直流超高圧送電網の整備進んでおり、800kV以上の直流送電網が7つ建設中または承認待ちとなっている。「昌吉古泉」のプロジェクト電圧1100kV、距離3300kmである。 将来、仮に直流送電直流配電一般化すれば、電気製品への給電交流ではなく直流のまま行直流給電採用されることも考えられるその際直流電流遮断する時に発生するアーク放電課題になると思われる

※この「系統安定と直流送電」の解説は、「分散型電源」の解説の一部です。
「系統安定と直流送電」を含む「分散型電源」の記事については、「分散型電源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統安定と直流送電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統安定と直流送電」の関連用語

系統安定と直流送電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統安定と直流送電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分散型電源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS