系統抽出法とは? わかりやすく解説

系統抽出法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 07:38 UTC 版)

無作為抽出」の記事における「系統抽出法」の解説

抽出枠の「先頭から m 番目」の要素開始点として、そこから「n つ飛ばし」に、要素それぞれサンプリングする方法(m, n はそれぞれ任意の数)。要素等間隔抽出するので等間隔抽出法とも言う。 まず、抽出単位総数抽出数で割って抽出間隔求める。例え12人の生徒の中から4人の掃除当番を選ぶ場合12を4で割った答えは3であるから、3人ごと抽出行えばよい。その後先頭の3人の中から開始点を無作為に決める。この時に選んだ乱数を「スタート乱数と言うスタート乱数作為的に選んだ場合無作為抽出ならないが、スタート乱数無作為に選んだ場合全ての要素が同じ確率選ばれる無作為抽出となる。 抽出単位総数抽出数で割った際に余りが出る場合例え13人の生徒の中から4人の掃除当番を選ぶ場合上記方法サンプリング行い、3人ごと抽出行っていって4人が選出され時点サンプリング終了したとすると、出席番号13の奴が抽出枠から外れることになって不公平である。この場合13人目以降もいるというテイで、さらにもう1回同様のサンプリング続けて試行することで、全ての生徒が同じ確率サンプリングされる無作為抽出となる。もう1回サンプリング試行した結果、もし出席番号13の奴が5人目掃除当番としてサンプリングされてしまった場合、5人の中からさらに抽選行って4名を抽出するとよい。(なお、現実にはそこまで確率的に厳密にすることはあまりなく、スタート乱数作為的に決められ割った余りの人を抽出枠含めるか含めないかも作為的に決められることが多い) 隣り合った要素サンプリングされることが無いのが特徴また、「n 番目」を系統的システマティック)に選出するだけなので、乱数発生器使えない場合、つまりコンピュータ使えない状況でも人力で行うことが出来る。例え1200人の全校生徒の中から400人の掃除当番を選ぶ際、系統抽出法を使うとするなら、1から3まで書かれルーレット自作し1回回してスタート乱数決めるだけで、後は掃除当番の人がシステマティック選出される無作為性低くなる簡易な乱数生成器(現在時刻脳内ルーレットを回すなど)を使ってスタート乱数決めた場合生徒の数に関わらず一瞬掃除当番の人が決まるのも大きなメリットである。もし単純無作為抽出法を使うとするなら、1から1200まで書かれルーレット自作し400回回す必要があり、現実的ではない。 「3の倍数時にアホ並んでいる名簿」から3つ飛ばしサンプリングする場合など、標本抽出枠何らかの規則性有る場合無作為抽出ならない欠点がある。

※この「系統抽出法」の解説は、「無作為抽出」の解説の一部です。
「系統抽出法」を含む「無作為抽出」の記事については、「無作為抽出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統抽出法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統抽出法」の関連用語

系統抽出法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統抽出法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無作為抽出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS