標本抽出枠とは? わかりやすく解説

標本抽出枠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 23:47 UTC 版)

世論調査」の記事における「標本抽出枠」の解説

日本世論調査行った場合母集団日本国民となるが、標本抽出する実際対象となる、母集団代表する要素記述されリスト(標本抽出枠)をまず用意する必要がある母集団代表する要素記述されリストは、例え住民基本台帳用いられる日本では戸籍機能がほぼ完全に機能しているので、住民基本台帳用いて作成した抽出枠は、標本抽出結果から推定した目標となる母集団目標母集団)とほぼ完全に一致していると考えられるが、実際に目標母集団完全に一致している必要はなく、抽出枠母集団代表してさえいればよい(このような母集団を、「母集団」という)。例え電話帳抽出枠とした場合電話番号電話帳記載されていない国民や、電話持たない国民がいるため、母集団とのズレカバレッジ誤差)が発生する懸念があるが、これらが無視できるか、補正できると考えた場合電話帳母集団として使うこともできる。なお、現代ではもっと手軽精度の高い乱数番号法英語版)(Random digit dialing, RDD)が普及しているので、電話帳を使うことはない。 住民基本台帳抽出枠とした場合抽出枠は約1億3000万(個)となる。また、政治に関する調査などで母集団日本有権者のみとした場合抽出枠選挙人名簿が主に使われ、約1億(個)となる。ここから抽選が行われて数千人くらいが無作為に抽出される

※この「標本抽出枠」の解説は、「世論調査」の解説の一部です。
「標本抽出枠」を含む「世論調査」の記事については、「世論調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標本抽出枠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標本抽出枠」の関連用語

標本抽出枠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標本抽出枠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世論調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS