米沢高等工業学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米沢高等工業学校時代の意味・解説 

米沢高等工業学校時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:55 UTC 版)

米沢高等工業学校」の記事における「米沢高等工業学校時代」の解説

1910年明治43年3月26日勅令66文部省直轄諸学官制改正により米沢高等工業学校設置6月26日米沢高等工業学校規則公布文部省令第16号)。本科修業年限3年)に染織科(色染分科機織分科)・応用化学科機械科設置機械科実際開設1913年4月10月1日第1回入学式授業開始1911年明治44年1月借上げ寄宿舎致道館開設2月致道館開寮式。寮歌曙色動きて』発表作詞辻村鑑、作曲田村虎蔵)。 4月学年始期4月変更1913年大正2年4月機械科開設5月染織科を分科色染分科色染科、機織分科紡織科。 7月第1回卒業9月29日開校式を挙行1915年大正4年)秋:桐生高等染織学校開設に伴い色染科・紡織科の廃止問題勃発関係者存続運動により、1916年大正5年2月存続決定1918年大正7年1月構内寄宿舎白楊寮」開設3月借上げ寄宿舎致道館焼失1920年大正9年12月専攻科設置運動勃発専攻科設置されず)。 1921年大正10年5月山形高との第1回対抗戦第1回種目野球1922年大正11年4月電気科増設1924年大正13年2月同窓会米沢工業会」設立1973年8月社団法人化)。 1926年大正15年/昭和元年6月校歌制定『誉の名君治めし勲』(作詞土井林吉作曲松平信博)。 1929年昭和4年9月自治蛍雪舎を借上げ、「松下寮」開設1935年昭和10年7月寄宿舎五色寮」開設1937年昭和12年8月工業技術養成科を設置応用化学科修業年限6ヶ月)。 1939年昭和14年3月通信工学科を増設4月機械技術養成科を設置修業年限2年)。 1941年昭和16年12月戦時措置による最初の繰上卒業1942年昭和17年4月工作機械科を増設

※この「米沢高等工業学校時代」の解説は、「米沢高等工業学校」の解説の一部です。
「米沢高等工業学校時代」を含む「米沢高等工業学校」の記事については、「米沢高等工業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米沢高等工業学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米沢高等工業学校時代」の関連用語

米沢高等工業学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米沢高等工業学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米沢高等工業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS