篠原一孝と男子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 篠原一孝と男子の意味・解説 

篠原一孝と男子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:48 UTC 版)

篠原一次」の記事における「篠原一孝と男子」の解説

1591年前田家家臣としては、村井長頼と共に最初に叙爵された。従五位下肥前守、出羽守、栄錦院殿卿󠄁岩道本大居士、17000石。豊臣姓が与えられている。当時大名家臣レベルでは、諸大夫(朝散太夫)は全国12名しか存在していない。前田利家死に際しては、徳川家康動静監視するために大坂に留まった前田利長に代わって利長の命で金沢まで神谷守孝遺体護送し高畠定吉と共に葬儀執行し、「利家の位牌」を持った野田山御廟所前田利家墓石堂の造立施主前田利長ではなく篠原一孝である。「利家公遺言状芳春院様御筆)」も芳春院(まつ)から一孝へ手渡されている。肥前名護屋での徳川との争い事件徳川家康家中と一孝配下足軽争い発端)、河北石垣再築(「この所は御城の大手なり、石小にして見苦しく候」)など逸話にも事欠かない前田利長の命で城内横山長知切り捨てられ太田長知の遺骸にたまたま登城した一孝が自分着ていた羽織脱いで掛けてやったり、禁教令により国外追放となった高山右近高山南坊村井長頼篠原一孝とは不仲であった護送に関しては、自らの責任唐丸籠通常の籠に変え佩刀許可右近辞退)するなど、威あっても猛からずの一孝の性格うかがわれる金沢城築城石垣建造犀川からの引水戸室石切り出し銀箔製作、家老執政としての加賀藩藩政確立など藩に残した功績計り知れない前田利家、一番のお気に入り家臣(「遺言状」にも一孝のことが事細かに記されている)にとどまらず藩政時代通じて比肩する者のない、まさしく一等家臣である。野田山墓地金沢市)には「栄錦院殿羽柴従五位岩大居士」と刻まれ笏谷石宝篋印塔があり(篠原別家墓地)、高野山前田利長五輪塔背後の6基の五輪塔篠原家墓所)のうち一つ篠原一孝のものである。 一孝の男子は、長男主膳一由(貞秀)、二男出羽一次隼人)、三男監物重一(重孝)、四男・六郎(虎之助)の4人とされているが、長男主膳一由と二男出羽一次の間に左衛門という男子二男)が存在していたことが確認できる。従って、二男出羽一次以下が一つずれて、長男主膳一由(貞秀)、二男左衛門三男出羽一次隼人)、四男・監物重一(重孝)、五男・六郎(虎之助)となる。四男・監物重一以外、皆、早世している(実際は、篠原別家継承した監物重一長生ではなく早世と言える)。

※この「篠原一孝と男子」の解説は、「篠原一次」の解説の一部です。
「篠原一孝と男子」を含む「篠原一次」の記事については、「篠原一次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠原一孝と男子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から篠原一孝と男子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から篠原一孝と男子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から篠原一孝と男子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原一孝と男子」の関連用語

1
篠原一次 百科事典
10% |||||

篠原一孝と男子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原一孝と男子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篠原一次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS