節足動物の外骨格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 節足動物の外骨格の意味・解説 

節足動物の外骨格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:20 UTC 版)

外骨格」の記事における「節足動物の外骨格」の解説

関節肢構造 関節肢機構 サソリ外骨格 エビ背甲赤色ハイライト詳細は「節足動物」および「関節肢」を参照 節足動物はほぼすべてがクチクラでできた外骨格有しキチン質で、原則として関節複数ユニット分かれている。例え体節上下背板(tergite)や腹板(sternite)などという板状外骨格に、脚などの付属肢関節肢)は肢節(podomere)という円筒状の外骨格分かれ運動性優れたものが多い。体を支えて外敵から内部構造を守る以外にも、水棲種の場合水圧変化にも対応し陸棲種の場合表面分泌して体内水分保持する役割果たしている。なお、この外骨格成長と共に大きくならず、他の脱皮動物と同様、代わりに既存外骨格内側か新し外骨格形成し脱皮で古い外骨格抜き捨てて成長する隣接した外骨格関節部分蛇腹様の構造をとり、可塑性をもつクチクラ節間膜 arthrodial membrane)に覆われ、特に関節肢ピボット状の支点関節pivot joint, condyle)で連結される場合が多い。外骨格関節付近内部には、腱に相当するクチクラ質の内骨格internal tendon, apodeme)が付着しており、それを筋肉引っ張ることによって各部を動かすことができる。また、隣接した外骨格関節周辺から潤滑物質分泌することで、関節摩擦抑えることも知られている。 体の複数体節まとまった部分合体節)は節融合進み単体外骨格覆われる場合が多いが、その融合程度分類群により異なる。例え昆虫などは頭部体節のみ外骨格一体化しているが、一部甲殻類例えカニエビなどの十脚類では頭部と胸部がまとめて頭胸部形成し背面大きな甲羅状の外骨格背甲)に覆われている。

※この「節足動物の外骨格」の解説は、「外骨格」の解説の一部です。
「節足動物の外骨格」を含む「外骨格」の記事については、「外骨格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「節足動物の外骨格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節足動物の外骨格」の関連用語

節足動物の外骨格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節足動物の外骨格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外骨格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS