筒井町 (北九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒井町 (北九州市)の意味・解説 

筒井町 (北九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 02:41 UTC 版)

日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 筒井町 (北九州市)
筒井町
筒井町
北緯33度51分48.53秒 東経130度45分38.23秒 / 北緯33.8634806度 東経130.7606194度 / 33.8634806; 130.7606194
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1959年昭和34年)
人口
2025年令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 1,688人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
806-0032[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州
テンプレートを表示

筒井町(つついまち)は福岡県北九州市八幡西区住居表示実施済み。郵便番号は806-0032。

地理

八幡西区の北部東側に位置し、北東に黒崎、東に菅原町、南に西曲里町、西に山寺町、北西に熊西と接する。

地域の特徴

南に向かってわずかに上り勾配があるが平坦な地形。北縁に沿って東西に国道3号が、東縁に沿って南北に国道200号が、南縁に沿って東西に山手通りが走る。区内の主要な通りの交わる場所である。北部に北九州市立筒井小学校がある。

歴史

1974年八幡区が八幡西区と八幡東区とに分区された際、町内の山手通り沿いに八幡西区役所が建設された。その後、築40年を目前に控えた2013年5月、黒崎駅前のコムシティ内に移転した。区役所の跡地はマンションとドラッグストアになり、その後ドラッグストア駐車場の一部が病院となった。

地名の由来

大字熊手、筒井より。

沿革

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設 1959年(昭和34年) 筒井町 大字熊手の一部[4]
住居表示 1967年(昭和42年)6月1日 筒井町 筒井町の全部[5]

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
筒井町 874世帯 1,688人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 459人 [7]
2000年(平成12年) 688人 [8]
2005年(平成17年) 830人 [9]
2010年(平成22年) 976人 [10]
2015年(平成27年) 990人 [11]
2020年(令和2年) 1,670人 [12]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 221世帯 [7]
2000年(平成12年) 353世帯 [8]
2005年(平成17年) 390世帯 [9]
2010年(平成22年) 490世帯 [10]
2015年(平成27年) 509世帯 [11]
2020年(令和2年) 843世帯 [12]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[13]

街区 小学校 中学校
筒井町 全域 北九州市立筒井小学校 北九州市立熊西中学校

交通

バス

域内のバス停と系統は以下のとおりである[14]

運行事業者 西鉄バス北九州
系統 40 41 80 82 197
停留所 熊西局前
御手洗公園前

道路

  • 国道3号
  • 国道200号

施設

教育施設

  • 北九州市立筒井小学校

教会

  • 黒崎教会

公園

  • 筒井公園

その他

  • NTT西日本 黒崎電話交換所

脚注

  1. ^ a b 北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2025年4月16日). 2025年4月28日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月20日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年8月20日閲覧。
  4. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 40.福岡県』角川書店、1988年、891頁。ISBN 4040014006 
  5. ^ a b 北九州市政だより 昭和42年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年9月17日閲覧。
  6. ^ 北九州市政だより 昭和47年4月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2023年8月4日閲覧。
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ 北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2023年8月2日). 2023年8月20日閲覧。
  14. ^ 西日本鉄道. “にしてつ時刻表”. 2024年8月16日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  筒井町 (北九州市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井町 (北九州市)」の関連用語

筒井町 (北九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井町 (北九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒井町 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS