筒井直久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筒井直久の意味・解説 

筒井直久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 16:00 UTC 版)

筒井 直久(つつい なおひさ、1903年明治36年)11月12日[1][2] - 2002年平成14年)11月10日[3])は、日本の公吏、政治家実業家松本市長

経歴

長野県東筑摩郡神林村(現松本市)で、筒井浜十郎、きん の五男として生まれた[1]。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、旧制松本高校文科甲類を経て、1930年(昭和5年)京都帝国大学法学部卒業[1][2]

1932年(昭和7年)東京府公吏となり、東京市社会局、麻布区総務課長などを務めた後、1945年(昭和20年)退職し帰郷[1][2]。1946年(昭和21年)8月から1947年(昭和22年)3月まで松本市助役・市長代理に就任した[1][2][4]

同年4月に施行された、初の公選による松本市長選挙に当選[2]。市消防本部や、企画室および婦人課を設置し、松本競輪場松本市立博物館の開設、信州大学本部、陸上自衛隊松本駐屯地などの招致を行った[2][5]。市長に1期在任し1951年(昭和26年)4月に退任した[2]

その後、池上電気社長、東京製缶工業社長を務めた[1][2]。1955年(昭和30年)2月に実施された第27回衆議院議員総選挙右派社会党公認候補として当時の長野県第4区から立候補するが6番手で落選した[6]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f 『長野県人名鑑』353頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『日本の歴代市長 第2巻』250頁。
  3. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、212頁。
  4. ^ 松本市の統計 松本市 2022年
  5. ^ 歴代市長”. 松本市総務部秘書課. 2014年10月20日閲覧。
  6. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』190頁。

参考文献

  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年。
  • 『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 荻上悦子著『春寂寥 旧制松本高等学校人物誌』長野日報社、2008年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筒井直久」の関連用語

筒井直久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筒井直久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筒井直久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS