平山泰
平山 泰 (ひらやま やすし、1890年 (明治 23年)9月29日 [1] - 1946年 (昭和 21年)3月27日 [1] )は日本 の政治家 、官僚 。松本市長 。
来歴
長野県 士族 平山季雄の五男として生まれる[2] 。1916年東京帝国大学 法科政治学 科を卒業し[2] 、高知県 官吏となる。その後、鳥取県 警視、青森県 理事官、愛知県 理事官、台湾総督府 秘書官兼参事官、復興局書記官、同局東京第三出張所長、復興事務局監理課長、山形県 内務部長、台湾総督府高雄州 知事[2] 、台北州 知事[2] 。東京市 監査局長、財務局長、電気局長を歴任して1939年 退官。帰郷して松本市長 に就任。在任中に終戦し、米軍 約200名の進駐を迎えた。
脚注
^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』212頁。
^ a b c d 『日本の歴代市長 第2巻』249頁。
参考文献
『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年。
五州三庁時代
相賀照郷 1920.9.1-1921.9.17
高田富蔵 1921.9.17-1924.12.23
吉岡荒造 1924.12.23-1927.7.27
三浦碌郎 1927.7.27-1928.7.21
高橋親吉 1928.7.21-1929.4.20
片山三郎 1929.4.20-1931.5.8
宇賀四郎 1931.5.8-1931.9.12
平山泰 1931.9.12-1932.3.15
中瀬拙夫 1932.3.15-1933.8.4
野口敏治 1933.8.4-1936.2.26
今川淵 1936.2.26-1936.10.16
藤田傊治郎 1936.10.16-1939.1.28
戸水昇 1939.1.28-1939.12.28
川村直岡 1939.12.28-1941.5.14
三輪幸助 1941.5.14-1942.7.3
梁井淳二 1942.7.3-1943.11.13
坂口主税 1943.11.13-1944.3.20
西村高兄 1944.3.20-1945.5.23
高橋衛 1945.5.23-1945.10.25
五州三庁時代
冨島元治 1920.9.1-1924.12.25
木村英俊 1924.12.25-1924.12.28
三浦碌郎 1924.12.28-1926.10.12
高橋親吉 1926.10.12-1927.7.27
太田吾一 1927.7.27-1931.1.20
平山泰 1931.1.20-1931.9.12
野口敏治 1931.9.12-1933.8.4
西沢義徴 1933.8.4-1935.9.2
内海忠司 1935.9.2-1939.1.28
赤堀鉄吉 1939.1.28-1941.5.14
坂口主税 1941.5.14-1943.11.13
高原逸人 1943.11.13-1945.10.25